マガジンのカバー画像

禅 × ビジネス

150
このマガジン「禅×ビジネス」では、20年になる禅の修行の経験を踏まえて、禅とビジネスに関する学びについて、つづっていきます。10,000時間以上のメンタルトレーニングやコーチング…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【禅とコーチング】 自分の言葉から自分ではない「nobody」の言葉へ

言葉を上手く使いたいという人は多いです。そのような方は、たとえば、次のようなことを意識されています。 いかに上手く伝えるか。 納得してもらうか。 誤解がないように正確に伝えるか。 反発を生まないように柔らかく伝えるか。 ビジネスだと、次のようなことです。 部下に動いてもらうための言葉遣い。 チームをまとめるための言葉遣い。 メンバーにやる気になってもらうための表現。 書店に行けば、こうした言葉遣いや表現方法に関する本がズラリと並んでいます。言葉での表現力をもっとつけた

やりたいことはなくていい 「分別」から「無分別」へ そして「無分別智」への道

子供のころは、人に合わせる自分が嫌いでした。先生に気に入られるように振る舞ったり、相手や状況に合わせて調子のよいことを言ってみたり。 相手が喜んでいるのを見ると嬉しくはなるのですが、「自分がない」ことや、人に合わせて態度がコロコロと変わることに対して、虚しさというか「自分がないコンプレックス」を持っていました。 自分とは何者か? どうやって自己を確立するか? 本当に私が言いたいことはなに? 「自分を持ちたい」とずっと思って生きていました。でも、何をやってみても、「自分」

京都からだ研究室の後期講座 「身体の自然を技化する」は10月スタート

このごろは、日々変わっていく空気がとても新鮮ですね。8月は心身ともに疲れやすくエネルギーが上がらない日々でした。何か書きたくても、言葉も湧いてこない日々。 なにかをしたいのに出来ないのは、なかなか苦しいですね。 そんな中でも、坐禅だけは日々できてきました。 坐禅とは、「なにもしないをする」こと。だから、自然に無理なく坐れていたのでしょう。 「なにかをする」だけがすることではありません。 「なにもしないことをする」というありかた。 8月はなにもしないことを心身が求めて

揺さぶられているこの時代を生きるために

この一ヶ月ほど、体調が不安定で、元気がない日々を過ごしました。周りの人達も不調な人が多いようです。 あなたはいかがでしょうか。 オリンピックという祭りの前半が終わり、コロナの感染急拡大や、天候の不順、自然災害など、世の中は揺れているようです。 個人の身体や心も揺さぶられているように感じます。特に最近は、この揺れが大きくなっているようです。 友人の尼僧さんが、「自然の働きはそのまま仏のはたらき」と言っていました。 そういう意味では、今揺れている人、元気がない人は健全と

身体は発見してくれるのを待っている 頭は楽になるのを待っている

昨夜は京都からだ研究室中期の最終回でした。状況が刻々と変化する中、なんとか無事に終了できてホッとしています。 対面とzoomのハイブリッド開催という環境の中で、受講者のためにいろいろ工夫してくださった講師の田中千佐子さんには本当に感謝しています。 京都からだ研究室中期講座の内容はこちらから 身体にはまだまだ使われていない部分がたくさんありますね。私の場合は、肩甲骨の間がまったく動いていませんでした。千佐子さんに優しく触れてもらうと、眠りから覚めて動き出しました。 いっ

一度はやってみないと分からない かるーくご縁の旅に出かけましょう!

私はポジティブ、ネガティブという言葉が好きではありません。そんな風に簡単には分けられないと思うからです。 書店にいくと、いかにポジティブに生きるか、前向きに生きるか、といった類いの本が並んでいます。 その最たるものが、「夢」ではないでしょうか。 夢という言葉には、人を引きつける魔力がある反面、人の力を奪う悪魔のささやきもあります。 夢に続くのは「叶える」という言葉。 夢を叶える。夢が叶った。 「夢があるから生きられる」と言う人がいます。「夢がない人生なんて、味気な

「中道」をいく禅コーチング講座【第2回】 周囲の力を借りるコーチングコミュニケーション

「中道」をいく禅コーチング講座をオンラインで開催します。 2回目のテーマは「周囲の力を借りるコーチングコミュニケーション」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開催日時・・・2021年10月2日(土) 19:30〜21:30 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私たちは、仕事中も、家庭でも、いつでも、自分の心や頭に浮かんだ言葉でコミュニケーションしたり、考えたりしています。 言葉は力があるだけに、どう使うかによって、人を癒やすこともできます。その一方で、たと