マガジンのカバー画像

禅 × ビジネス

150
このマガジン「禅×ビジネス」では、20年になる禅の修行の経験を踏まえて、禅とビジネスに関する学びについて、つづっていきます。10,000時間以上のメンタルトレーニングやコーチング…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

「とき」の仕事

先日、腹が立つ出来事がありました。 心の中では、さまざまな声が湧き上がってきます。 「こんなにしてあげたのに、いざとなると自分のことばかり。なんて冷たい人なんだ。困っているときに助けてくれないなんて、もうこれ以上の付き合いはやめよう・・・」 若いときでしたら、怒りをぶつけていたかもしれません。 相手を責める言葉が何度も頭の中をよぎります。 お恥ずかしいことですが、こういう思考は珍しいことではありません。まずは、大体独りよがりなところからスタートします。心の表面は憤り

人が「シンプル」に惹かれる理由とは?

シンプルに生きたいという願いを持っている人は多いですが、つい複雑になってしまうものです。 シンプルな生き方を始めるには、まず複雑にしないことが大事です。 複雑にしないためのポイントは「もの」と「人間関係」にあります。 「もの」が増えると複雑になるたとえば服を選ぶのは、面倒に感じることがある反面、楽しみでもあります。服以外にも時計、アクセサリー、部屋に置く雑貨など、さまざまな「もの」は、生活を彩ってくれます。 あなたの生活で増えすぎているものはありませんか。捨てたいけど捨

油断と隙から見えてきた新しいこと 今をサーフィンする禅コーチング

これまでの人生では、「種を蒔いて水をやる。芽が出るまでじっと待つ」ことを大事にして生きてきました。 石の上にも3年。3年で芽が出なければ5年。5年でダメなら、もう1年。 日々出来る努力を続けること。 コーチとして独立したときも、「とにかく10年やり続けることができればプロになれる」という先輩の言葉を胸に、コツコツと日々頑張ってきました。そして、気がつけば15年が経ちました。 このnoteの記事もなんとか続けられています。 周りから「粘り強いですね」と言われることもあり

無理に溶け込もうとしていませんか? 試練があなたを待っている

先日、妻から言われた一言が衝撃的でした。 「あなたが話す讃岐弁に違和感がある。」 私も妻も、出身は岡山県です。普段、家では岡山弁、コーチングのクライアントさんとは標準語(のつもり???)で会話しています。一方で、私が経営している食堂では、岡山弁でも標準語でもなく、讃岐地方の方言を話していたのです。 ところが、私の讃岐弁は、イントネーションも言葉遣いもおかしいとのこと。「そんな言い方をしている香川県の人はいない」と言われました。 この一言は、ものすごくショックでした。努