見出し画像

ぬいぐるみを作りたい2

前回の記事にて、ぬいぐるみの生地に自力でゴリ押しな絵柄転写を試みた備忘録を書きました。
その経過を報告します。


ひび割れ直らず

換気の良い場所にて乾燥を始めて3~4時間で、転写部分がひび割れてしまった前回。
その後どうにか戻りはしないかなと色々調べたりしたのですが、どうにもならなそうです。
似た例だと、プリントTシャツのプリント部分が劣化によるひび割れが発生してしまう現象に近しいのだと思いますが、そちらの方も対処法が自分でリペイントするぐらいしかなく。
起毛生地の相性もあるのでおそらく修復は不可能でしょう。

現時点のひび割れ生地がこちら

どうやら上下への伸びには強いようで、上下に引っ張った時にはひび割れがさほど目立ちません。
しかしぬいぐるみにするため、綿を詰めたりする時伸びる方向は横になるはず。
横に伸ばした状態が↑の画像なのでひび割れが相当目立つでしょう。

別の転写生地の様子

実は他の図案も同時進行で制作しており、そちらの方で1番最初に試作も兼ねて転写作業をしたのですが、そちらの方では擦る工程が足りず、転写が中途半端でした。
そのため、転写部分のひび割れに加え、絵柄の剥がれが発生しており、↑の布も劣化が進めば同じ状態になることでしょう。

その布がこちら

悲しいぐらいにモロモロになっています。
転写後に水でゴシゴシ洗うなどした記憶はないので、転写時にしっかり絵柄がまとまって転写できていないと、開いた隙間から乾燥、劣化し、このような状態になったと考えられます。
ひび割れていてもどうにか生地として使えないかと考えましたが、顔は1番大事な部分なのでそれがモロモロになってしまっては悲しいですからね。
潔く諦めます。

体の模様

同時進行で作っているぬいには、体に傷がある設定を用いるので模様が入ります。
そちらも転写をしてみました。
転写がしっかり乗ったものと、少し薄めに乗ったものがあり、薄めに乗ってる布の方がひび割れが少ない気がします。

しっかり乗った方の画像がこちら

型紙の線は転写し損ねてますが、柄はしっかり転写できています。

ひび割れはこの程度

顔の生地よりは目立たないように思います。
そもそも服を着せるため肌が露出することはなく、あまり気にしなくていいかなという心持ち。

正直に言うと、刺繍でこの柄を作り上げるのがしんどいという気持ちの方が大きいです。


転写実験の締め

結果として失敗に終わりました。
ノンアセトン除光液を使用した転写は、すごく綺麗に転写できるのですが、恐らく布とは相性が悪いためやらない方が良さそうです。
転写できてもそのうちモロモロになるでしょう。

絵柄を綺麗に再現したい思いが変わらなければ、ぬいぐるみ生地にプリントしてくれる印刷所等に頼むのが1番確実かと思います。
生地のみに転写もあれば、クッションストラップのようなもので作ってくれる印刷所さんもあるらしい。
各印刷所さんを比較しつつ、発注も検討します。
しかし予算が………………

目下の目標としては、刺繍に再チャレンジ、無理であれば布地プリントを検討。
どんどん期日も差し迫って来ています。
何より、早く推しのぬいが見たい。
同時進行で作っているぬいは、実は自分用も兼ねているのです。
まだ完成もしていないのに買って来てしまったぬい服を着せたい。
ぬい服もセリアで購入しました。
縦セーター着せたい。


転写編  完


おまけ ぬいぐるみ生地への転写をしてくれる所

利用する場合は、各印刷所さんやテンプレート配布をしてくれている方の規約を読み、制作してください。
版権(既存の作品)のキャラで作る際は、迷惑になりますので公式へ「これ作っていいですか?」と問い合わせたりしないように。
そういった同人活動における暗黙の了解については結構色々あるので、わからなければ適宜調べてくださいネ。

【池袋同人工房】さん
ぬい布プリント 1枚750円~
曜日によって値段が違うようです。
USBメモリへの書き出し作業ができ、なおかつ池袋の店舗まで足を運ぶことができる人向け。
https://www.nikko-pc.com/ike/NUI/price.html


【君のオリジナルグッズをつくりたい】さん
ぬい風クッション 複数種あり
これで作ればぬいぐるみを持ってる気分が味わえる一品。
種類がいくつかあるので楽しそう。
https://kimiori.com/products/cushion-die-nui


【Chobitグッズ屋さん】
クッションストラップ、おもちクッションストラップ
よくある既製品のおまんじゅうマスコット的なやつが作れます。
が、おまんじゅうマスコット的なやつは、既存の作品のキャラを使用した同人活動で印刷所さんで作成してもらってしまうと、一般的なぬい作りと違い完璧に出来すぎるので、個人個人の作風が出づらい。
加えて、おまんじゅうマスコットは公式グッズとして出がちですので、公式から出ている物と間違われてしまう可能性があります。
そういった事象は避けなければなりません。
版権キャラを使用した同人活動では制作しない方が良さそうかな〜という個人的見解です。
オリジナルキャラクターがある人向けですね。http://chobitgoods.main.jp/CS.html


【アイロンプリント.com】さん
昇華プリント用紙 サイズ色々
ここで作ってもらって布に転写することも考えてはいます。
が、除光液転写と似たような結果になるのでは……とも思うので悩み中。
サイトの例を見る限り、除光液転写よりも普通紙アイロン転写の仕様に近そう。
A4サイズもあるため、ぬいぐるみテンプレートを用いるのも容易そうです。
追記:こちらでは、個人利用の範囲で使用OKのジャンルでもトラブル回避のため注文は受け付けないとの記載があったため、二次創作同人での使用は不可。
https://www.ironprint.com/syouka


余談:アイロン圧着転写その後

先日、普通紙にプリントした図案をアイロン圧着で写す転写を試み、転写部が黄味がかってしまい失敗に終わったのですが、実はこちらは転写部分のひび割れや剥がれは起こらず、むしろ起毛と馴染んで良い具合です。
なので、もしこれと同じように馴染み、かつ綺麗に色味も転写できるのであれば、昇華プリント用紙に印刷してくれるアイロンプリント.comさんは前向きに検討していきたい所存です。

アイロン圧着転写の現時点の生地はこちら

いいなと思ったら応援しよう!