見出し画像

京都府立大学 英語 2019①(過去問解説)

お世話になります。ドリームラーナーズの石原です。鳥取県倉吉市で進路指導と学習法指導の塾を運営しています。学習指導は中学生・高校生・大人、英語の指導は小学生から対応しています。LINEなどを活用して、遠隔地でも進路指導・学習指導に対応しています。

今日は「過去問解説」にチャレンジしてみます。

とは言え、問題作成者である大学と、文章の引用元の著作者に対する著作権侵害に相当するため、英語の過去問をそのまま掲載することはできません

そのため、センター試験の英語の解説同様に、引用を最小限に留めて「過去問を実際にやった人」にしか伝わらない書き方にします。私の目の付け所などをなるべく伝わるように書いております。

今日扱うのは、京都府立大学の英語、2019年度入試の大問1と2です。

大問1(下線部和訳のみ)

構造分析

①On one hand, と on the other handで対比がある

対比構造をつくる語句は役割と共に覚えておきましょう

②ダッシュで挿入されているのはthose whoなので、手前のthose who〜で始まる名詞節の同型反復、そして単なる言い換えであると判断する

英語の特に論説型の文には、説明のレベルを変えたり、内容をまとめたりするために同型反復がかなり多く、読解の手助けになります。

③and, on the other hand,の後ろがto look onで始まっている。ここから残りの文では、文の要素(SVO等)はあきらかに足りていないし、andの手前と同型反復と取れる。→ it is to give 〜 and to look 〜という構造になっていると判断する。

これも同型反復が判断材料になります

大きなパーツの分け方として、これぐらいがわかれば良いでしょう。

それぞれのパーツの和訳

(箇所がわかるように省略して記載)

to give 〜 no voice/「声を持たない人々に声を与える」
those who cannot shout 〜 of the world/not 〜 enoughを意識して、「世界の注目を引き付けるほど大きな声で叫ぶことができない人々」
to look on 〜/look onってどんな意味の熟語かな?と思うかもしれません。look down onなら覚えている人も多いと思いますが、単に前置詞のonがあるだけですから、insist on(〜を主張する) とかと同じで「張り付いている対象」を表すだけだと考えて、見る、見なす、ぐらいでいいでしょう。「私たちをまるで他人であるかのように見なすこと」

以上から…と言いたいところですが、このレベルだと、わざわざ段落(パラグラフ)で持ってきている意図が汲めていませんので、もうちょっと周りも読んでから、正式な答案を決定したいと思います。

大きく構造を見た中で謎が残っているのは①の対比の正体が不明だと言うことです。

On one hand と on the other handは、対比といいつつ、どういう対比をしているのかわからない。内容的にも、対比というわりに関係ない話に見える。

ところですね。一方はこう、もう一方はこう、という日本語訳を覚えていても、それで何を表そうとするのか不明なのです。

それで、最初からざっと読んでみると、下線部の手前の文で、

My answer is simple and twofold

とあります。twofoldって意味がわからないと思うのですが、twoは2、foldは「折る」なので2つに折ってあるイメージが浮かびますよね。

My answer は twofold = 2つ折りした紙、つまり、1つの紙に2つの要素がある。で、その2つの説明を下線部でやっている、という解釈になるでしょう。でなければ次の文(下線部相当)でわざわざ2つのことを対比しながら説明しません。

ですから単純に「一方は〜、もう一方は」って訳してしまうよりは、「一方の要素は、〜。もう一方の要素は〜」ぐらいにヒトコト付け加えるか「Aであり、同時にBである」と訳すか、いろいろ工夫できますね。

twofoldを知ってれば簡単なんですけど、そこまで詳しく知らない場合でも推測できるように作ってある場合が多いです。

下線部の大きな対比をどのように訳せばよいかがわかれば、もう撤退したらよいでしょう。しかも、前文から、it = my answerまでわかりました。

以上をまとめて、以下のように解答を作ります。

解答例

私の答えは、声を持たない人、つまり、世界の注目を引き付けるほど大きな声で叫ぶことができない人々に、声を与えることであり、また同時に、私たちをまるで他人であるかのように見なすことである。

各予備校の解答を読むと、結構仰々しく書いてあったりしますが、高校生だとこれぐらいの語彙の方が出やすいのではないでしょうか? これぐらいの日本語の選択でも問題ないでしょう。

大問2(中文読解総合問題①)

こういう問題、このレベルになってくると、下線部や該当部分だけ読もうと思っても訳が適切にできずに自分の頭の中だけで回転し始めるので、下線部以外もなるべく読みましょう。

(1)下線部和訳

ダブルクォーテーションの”hard”ですが、これは前文の”soft”との対比で、何の話かと思って読むと、「negotiation(交渉)」と言っています。で、次の段落でもsoftとhardは使われています。しかもattackと関係しているようです。ずいぶん強い、攻撃的なイメージがありますね。

交渉における、強く攻撃的なイメージを持つ態度や動作を表すわけですから、hardのニュアンスって、たとえば「強硬な態度で臨む」とかですかね。

構造分析

①If節は副詞節で、時制の分野で散々聞かされる、時や条件の例のアレ

②後半のorはwe strainと(we) loseを繋いでる

③orの後半の動詞の目的語itは前半の動詞の目的語の反復

これぐらいがわかれば良いでしょう。副詞は見辛くなる場合があるのでカッコで括るなどしておいた方が良いです。例えば省略があって、そっちに気をやってしまいそうな場合には、1語の副詞でも邪魔になりそうならカッコ処理してしまいます。

注)読みやすくするために気にしていること:SVOC以外の要素の中でも、特に副詞にはカッコをつけておく

で、強硬な態度で何に臨むのかと言えば「交渉」ですから、交渉を補ってしまっても構わないでしょう。strainは緊張させる、とか、傷つける、とかいろいろありますが、人間関係を悪くする、って率直に訳してしまっても良いでしょう。人間関係、とまで書かずに、別に「関係」でも良いでしょう。後半では「対会社」の話もありますし。

解答例

もし我々が地位を勝ち取るために強硬な態度で交渉に臨めば、人間関係を悪くしたり、人間関係を全て失ってしまう可能性もある。

地位を勝ち取る、の部分は解答例によっては「優位に立つ」とかで訳してる場合もありますけど、そこまでエレガントに訳せたらより良いですね。

(2)適語選択

(2-1)(2-2)

"hard"と"soft"の違いは(1)で述べたとおり。直後に

Instead of attacking each other, you jointly attack the problem.

とありますから、攻撃するのはproblemの方です。よって、(2-1)が④soft、(2-2)が②hardです。

(2-3)

これが含まれる文は、 turn A into Bの形になっています。AをBに変える、です。Aが対面の衝突、Bが(2-3) problem-solvingと書いてあります。また同文冒頭にIn short,とあり、この文は手前に同義反復です。そこを読むと、Bに相当する部分に、

you sit next to each other 

と記載があるので、対面(face-to-face)ではなく、横に座れ(next to)とあります。ですから②side-by-sideですね。

(2-4)は流れ的に(3)の後に解説を持ってきます。

(3)下線部説明(抜き出し型)

該当下線部には省略があります。'sの後ろに何も名詞がありません。当然、この段落ではずっと手前のyour basic interestsの同型反復ですから、〜’s basic interestsにあたるものを探せばよいです。’s を完全に無視して your bossだ!とか勘違いした人がいるのでは?

で、これは該当段落の読解が必要です。とは言っても、全てを訳すのが必要なのではなく、どんな話をしているか、どんな場面を具体例として挙げているのか、がわかれば十分です。

昇進がしたい、給料を増やしたい、という交渉をする場面だ、ということが読み取れれば、じゃあ「上司側の関心事項」がどこにあるかを読み取ればよいですね。

ただ、この段落は「従業員側の関心事項」が羅列されているので読みづらいです。しかし、対比を示す語句を探していれば…すぐにwhileが見つかるはずです。

whileの手前、these interestsは前文から続く、従業員側の関心事項です。一方で、whileの直後は、対比されている雇用主側の関心事項ですよね。ということでここが正解です。

staying within the budget

(2-4)

ここまでの話が読めていれば、交渉において両サイドに良い結果をもたらすやり方・考え方の話をされていたとわかりますよね。と言うことで①bothが正解です。

今日はここまで。後半は間を開けて投稿します。

科目別の学習法を公式ウェブサイトで公開中!


いいなと思ったら応援しよう!

石原 太一/Taichi Ishihara
サポートをいただいたら、大学受験用の参考書・問題集の購入に使います。解説してほしい問題などありましたらリクエストしてください。