![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42757651/rectangle_large_type_2_cfb2e182330354bdf68532a6d252d159.png?width=1200)
今日の一曲s 2021/1/9
2021年が始まり、緊急事態宣言の発令。
日本海では歴史的な積雪みたいですが、まあそんな冬を懐かしく思う日が来るんでしょうね。ということで2週分!
#今日の一曲_ZEKUU#星野源
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) December 27, 2020
SAKEROCKも普通に好きだったので、星野源のソロも昔から聴いてたわけですが、化物名曲なんだよなー。
疾走感のある木琴に軽快なアコギのストローク。ブレイクをうまく使った構成に素直にグッときます。いいわー。
https://t.co/jwUx1zTzmc
#今日の一曲_ZEKUU#くるり
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) December 28, 2020
年末な今日はくるりのセルフリミックスからひとつ。
曲にどんな加工をしていくか、どんなミックスにしていくかってホント決まりなんてないわけですが、ロックな曲が打ち込み曲になったり逆もしかり、楽しいよね。
https://t.co/14CLO27ZlB
#今日の一曲_ZEKUU#曽我部恵一
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) December 29, 2020
年末に曽我部恵一は合うよね。パラパラしたギターの音が空から降り注ぐ、そんな冬空が思い浮かびます。
ずーっとなりつづける単音のストリングスに、少しハスキーがかったセクシーボイスが耳に突き刺さるぜ。
https://t.co/cUfoO5CqnA
#今日の一曲_ZEKUU#ヨルシカ
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) December 30, 2020
キメとブレイク、そこになだれ込む歌。からのストロークかき鳴らし。こういうロックの方程式みたいな曲ってグッとくるよね。
鍵盤のサウンドが曲全体にオシャンティーな空気感を漂わせて、ヨルシカならでは感に彩っておりますな。いい。
https://t.co/XDzZHyDCBD
#今日の一曲_ZEKUU#はっぴぃえんど
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) December 31, 2020
THE 年の瀬。今年は本当に色々な事があって、辛い別れやめでたい事や。そんな一年の締めくくりには酸いも甘いも噛み分ける大先輩方の曲で。
キング・オブ・ポップって結局はっぴぃえんとなんじゃなかろうか。今年もお疲れ様でした。https://t.co/Roi0tIdgWT
#今日の一曲_ZEKUU#YUKI
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 1, 2021
2020年、なんだか色々な事情で何も身動き取れなかったふがいない一年でした。
そんな自分への戒めとある意味での初心を持ち続けるためにも今日はYUKIの一曲を。松下敦のキレキレドラムであけましておめでとうございます。
https://t.co/1EKkeygIAV
#今日の一曲_ZEKUU#崎山蒼志
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 2, 2021
崎山くんの曲でやる気が出るというと何聴いてんだって話になるかもなんですが、ホント負けてられないというかなんか表現者としてのチャレンジしたくなるんですよね。バンドリミックス第三弾もすげーいいよ。
カッティング力よね。
https://t.co/NSfziBXloZ
#今日の一曲_ZEKUU#東京事変
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 3, 2021
正月とかのいわゆる日本的なイベントでは聴きたくなるのが東京事変。
個人的には浮雲氏のギターサウンドがいつにも増してアグレッシブな感じがしてます。乾いた歪みね。
バンドとしてのすごみは言わずもがな。
テレファントム欲しいわー。
https://t.co/OkewKGk1o5
#今日の一曲_ZEKUU#王舟
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 4, 2021
シンプルかつ単調なリフレイン、それに匠なミックスとイコライジングが重なって、思い出を振り返るようなそんな印象を受ける曲。
あえて不完全な管楽器ぽい音がたまらんぜ。カッティングもローカット具合がすげー。いい。
https://t.co/nMJHM31zBi
#今日の一曲_ZEKUU#waiai #ぷにぷに電気
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 5, 2021
高周波成分の多いパーカッション音、平成初期を彷彿とさせる感じがとても素敵です。声と音が混じり合うその音あたりが音楽を溶かしてるような感覚に連れて行きますね。歌の儚さとも言うべきか。素敵。
https://t.co/If6vyf4poe
#今日の一曲_ZEKUU#yonawo
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 5, 2021
打ち込みの低音リズムにアコースティックギターのシャープな音質が混ざり合ってセクシーな曲が出来上がってますな。色っぽい。艶っぽい。
Bメロの半音展開、いいわぁ。ああいうの出来るのってエロみあるよな、と感じます。
https://t.co/rgw7nY1SOs
#今日の一曲_ZEKUU#ハンバートハンバート
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 7, 2021
声を楽器と考えた時にその音質はあまり変えようがなくて、故にどんな歌を歌うか、どういうアプローチをするかってすごく重要だと思うんですが、ハンバートハンバートの二人こそ、そのマッチ度が高いのってなかなかないよね。いい。
https://t.co/4rCzQnkiIi
#今日の一曲_ZEKUU#SHIMA
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 8, 2021
チルい曲ってやっぱ定期的に聴きたくなるよね。音圧の緩急、アンサンブルの休符とかき鳴らし。そういうものが音楽に絶妙な強弱を作って我々の感情を揺さぶってくるわけです。
声とバックトラックとのボリュームバランスが絶妙で気に入るわー。https://t.co/7tfhpuvRHh
#今日の一曲_ZEKUU#YOASOBI
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) January 9, 2021
Beastarsのアニメ2期が始まったってことで、yoasobiの新曲を一つ。
低音の這うような動き少なめ旋律の勢い感。このパターンって怪しさの中に次への展開への期待感を醸成するよね。クセの少ないクリアな声が綺麗にまとめておりす。
https://t.co/0Cw6zQvFb1
東京を中心に活動するZEKUUと言うバンドです。今後増えていくであろう、”複業ミュージシャン”のポジションを30才を超えて狙うべく色々試行錯誤をしております。