今週の一曲s 2019/11/30 1 zekuu.tokyo 2019年11月30日 09:40 今週のアーカイブラップとか言葉数が多い歌が好きなんですが、最初にそれを認識したのは小学生の頃のこの曲だった気がする。と言いつつ、そもそも日本語の発音ルールが起因してるかもな。言葉の切れ目がわかりやすいというか。英語の曲だと感じたことないわ。#今日の一曲#玉置浩二https://t.co/TooO82vms3— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 24, 2019 ビートルズがロックにコーラスを採用して世間の度肝を抜いたって話を先日ラジオで聞いたんだけど、「ロックらしい歌い方」ってもはやないよね。美しさも粗暴さも全部ロック。共通項は儚さ。そういう絶妙な世界観にグッとくる一曲だと思います#今日の一曲#踊ってばかりの国 https://t.co/h3EP2C2QSU— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 26, 2019 世代的にはspeed of soundから入ったわけですが、併せて聴き始めてたradioheadなんかと相まって静かで荘厳な感じがブリティッシュロックなんだな、と思ってたなー。それから14年。こういうアグレッシブなパーカッションサウンドもすごくいいよね。#今日の一曲#Coldplay https://t.co/ULewJtI1sU— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 27, 2019 ジャズって大人の音楽って感じするけど、それってジャズの自由さ故なんじゃなかろうか。大人は自由を、子供は秩序を求める生き物なんじゃなかろうかっていうとそれっぽいよね。ちなみにH Zettrioのライブは最高。曲知らなくてもアガります。登り竜。#今日の一曲#HZETTRIO https://t.co/uMx7LtRixB— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 28, 2019 音楽のジャンルってどんどん細分化されてる感じしますが、もはや意味をなさないよね。apple music的にはオルタナなこの曲。音色の作り的にはテクノ感もあるしギターサウンドはロックの系譜。でもベースはアシッドジャズとかファンク的。おもしろい#今日の一曲#JeanTonique https://t.co/X03UKUYmvz— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 29, 2019 バンドとしてはもちろん、プレイヤーとしての個性が立ってるってすごく大事。柏倉隆史はどこで叩いても柏倉隆史サウンドになるな、なんて思う一曲。この曲、mixもメチャ好きなバランスです。ドラムの生っぽさがキマる#今日の一曲#ACO#柏倉隆史 https://t.co/AJMvnEnUXb— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) November 30, 2019 東京を中心に活動するZEKUUと言うバンドです。今後増えていくであろう、”複業ミュージシャン”のポジションを30才を超えて狙うべく色々試行錯誤をしております。https://zekuu.tokyo ZEKUU 1 by ZEKUU アルバム • 2019年 • 3曲 • 13分 linkco.re ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #音楽 #music #音楽紹介 #zekuu #複業ミュージシャン 1