![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16882195/rectangle_large_type_2_32f8aa37760c2a917b3f54a3e83f1748.png?width=1200)
今週の一曲s 2019/12/14
今週分のアーカイブです
寒くなってきたのでエモくなりがち。
Twitterで毎日アップしてます→ https://twitter.com/TokyoZekuu
#今日の一曲#影山朋子
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 8, 2019
木琴サウンドが丸くて暖かい雰囲気を醸し出しつつ、全体のビート感を形成してるこの感じ。音の塊としての一体感がいいよね。
全体的にハイをカットしてる感じのするイコライジングが音楽性とマッチしてて曲の完成度の高さを感じます https://t.co/h9OFFBPajc
#今日の一曲#conte
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 9, 2019
この歳になるとラッパの音とか無条件でグッときちゃうわけなんですが、ポップでアーバンなシティの風の中に変拍子でつまづかせるやり口に嫉妬しますよね。
メインフレーズの休符と合わせの緩急がキマってて、こうありたいなーと感じさせる一曲。 https://t.co/WIA1yOE2ys
#今日の一曲#シャムキャッツ
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 10, 2019
シャムキャッツを知ったのは2008か2009年頃だったと記憶してますが、当時からこの浮遊感のあるポップなセンスがすごかった。
変拍子をさらっと入れてくる感じがすごく素敵です。コーラスエフェクターが欲しくなる一曲。 https://t.co/kyhHvInVWw
#今日の一曲#BBHF
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 11, 2019
最近、ラップをラップたらしめる要素ってなんだろうと考えてるんですが、こういうラップなのか普通の歌なのか微妙なラインの曲、いいなーと思ってます。自分でもそういう曲が作りたいなーと。ラップ歌ってる人にどうやってメロディ作ってるか聞きたい https://t.co/t7nBMAwkzq
#今日の一曲#kokubu
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 12, 2019
曲の作り方って人それぞれ。自分はフレーズ原理主義でして、最終的な鳴り方から逆算する派です。
その点この曲なんかはジャズの系譜をすごく感じる展開だなーなんて思うんですが、みんなが空気読み合いながら作るまさにジャムセッション感、憧れるわな https://t.co/RT2mDXp2i7
#今日の一曲#リーガルリリー
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 13, 2019
細分化されたオルタナとかプログレとかは別として、純粋なギターロックって組み合わせの妙になってきてる気が個人的にはするんですが、適度に歪んだギターにこの適度に力が抜けた声の掛け合わせ、新しい組み合わせのパターンなんじゃないかなと。 https://t.co/poXWmO7TIB
#今日の一曲#阿佐ヶ谷ロマンティクス
— zekuu.tokyo (@TokyoZekuu) December 14, 2019
基本時にはギラギラしたギターサウンドが好きなんですが、やっぱたまにこういうホッと一息つけるようなのもいいよね。冬だし。
ピアノとシンセにミドル強めのギターが彩る音がたまらんですわ。生演奏してるところで上品な食事したい https://t.co/P7krpZwtZw
東京を中心に活動するZEKUUと言うバンドです。今後増えていくであろう、”複業ミュージシャン”のポジションを30才を超えて狙うべく色々試行錯誤をしております。https://zekuu.tokyo