![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72593634/rectangle_large_type_2_1ca01212390419f8da5ad13e3702a034.jpeg?width=1200)
今日の一曲s 2022/2/19
クソぅ。今週は進捗が悪い。とりあえずこちら。
#今日の一曲#millenniumparade
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 13, 2022
最近色々と音を重ねる難しさに打ちひしがれておりますが、平成の才能、常田大希のアプローチはホントにすげーなと常々感服しております。150を超えるというトラック数。ボリュームコントロールってどういう手順でやってるんや。
https://t.co/E5AGZrpqTq
#今日の一曲#ずっと真夜中でいいのに
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 14, 2022
ずとまよの新曲。
名曲ってのはある程度展開が予想できることといい意味での裏切り感のせめぎ合いで成立すると思うんですが、まさにその絶妙なところをついてますよね。
サビ前の展開、外し感がたまらんぜ。そして相変わらずいい声。
https://t.co/5vtEe8J1wj
#今日の一曲#MONDOGROSSO #どんぐりず
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 15, 2022
いやー今年暫定ベストアルバムだわ。大沢伸一氏のプロジェクト、Mondo Grosso。最高。コラボ文化が一般化しつつある中で、このラインナップ。どんぐりずとのトラックはタイトなビート感がたまらない一曲でございます。いいわ。
https://t.co/GslIqW3k8Y
#今日の一曲#SouthPenguin
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 16, 2022
「名曲は1音目からいい」というのが俺の持論である。で、まさにこの曲の出だしのファンキーでディープなコーラスギターである。シングルコイルらしい鋭さをコーラスエフェクトが覆っている、そんな危うさを感じるのである。いいわ。
https://t.co/mT5PQHeyZV
#今日の一曲#RedHotChiliPeppers
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 17, 2022
天才プレイヤー、ジョンフルシアンテの復帰作。やっぱレッチリはこれやな、と強く思うタイトでファンキーな一曲。自分達の世代でバンドやってた奴らは絶対一度は通るレッチリのその感じにエモさが爆発しております。いい。
https://t.co/VO26DJzgmp
#今日の一曲#Vaundy
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 18, 2022
Vaundyのアグレッシブな新曲。元々彼の特徴であるポップさは芯に感じさせつつ、今回はロックみを強めたアプローチ。ホント作れる曲の幅がすげーなと感心します。ファルセットが尊い。すごい。
ジャケットのクリエイティブもすごい。
https://t.co/0smkgkUF3f
#今日の一曲#DCPRG
— 𝖹 𝖤 𝖪 𝖴 𝖴 (@TokyoZekuu) February 19, 2022
土曜出勤なので、テンション上げるためにもジャズ。菊地成孔先生のビッグバンドであります。このアルバム、モダンジャズの音で様々なジャンルの海を渡るような、一枚の作品としての実験性とでも言うべき心意気を感じます。いい。
https://t.co/ksAhNdZBRL
東京を中心に活動するZEKUUと言うバンドです。今後増えていくであろう、”副業ミュージシャン”のポジションを30才を超えて狙うべく色々試行錯誤をしております