令和5年度(第73回)税理士試験 法人税法に一発合格
はじめに
このたび、おかげさまで法人税法に合格することができました。
めったにない事なので、情報を共有したいと思います。
周りに受験生がいないので、何かおかしなことなど気づくことがあればコメントを頂けると幸いです。
また、これから初めて税法を受験される方などに、何かの参考になれば幸いです。
法合格通知を見た時の感想
私などのレベルで合格してしまっていいのかと、大変恐れ多い気持ちです。試験委員の先生やお世話になった皆様に全力で土下座して感謝したいです。
そして法人税法に合格したことにプレッシャーを感じたのか、胃の調子が少し悪くなりました。
理論の反省(実際にやったこと)
①頭から1文字ずつ覚えて、暗唱して、間違えたら頭からやり直す、という事を繰り返す方法から始めました。最初はたったの1題が2~3時間で終わらないので翌日にまわすことを繰り返していました。
②法律用語の基本を都度確認しました(及び<並びに、場合において~ときは、など)。
③達成感を感じたかったので、エクセルで管理表を作りました。
④最初の暗記方法が苦しく、時間にも余裕がなくなってきたので、初日はみるだけ→翌日はタイトル、主語述語、赤文字だけ→その翌日は中身(かっこ書きを飛ばす)→(かっこ書きを含める)→・・・という風に暗記方法を変えました。
⑤メモ帳でアウトプットをしました。
⑥趣旨を理論サブノートに書き込みました。
⑦理論テキスト等にある解説を、縮小コピーして理論サブノートに張り付けました。
⑧専門学校が出す理論の重要度のランクで、優先順位をつけました。
⑨試験1ヵ月前くらいは理論回しを意識しつつ、あやふやなものを1題ずつつぶしていく感じでした。(時間がかかりましたがやるしかない状態)
![](https://assets.st-note.com/img/1701473589421-NBJme8Bqr6.png?width=1200)
計算の反省(実際にやったこと)
①カリキュラムを淡々とこなすだけでした。
②個別問題集は最低3回まわしました。
③平均は5回かも。
④計算パターンは暗記しました。
⑤なれるまではフルで書きました。
⑥省略していいと思ったら省略しました。
⑦A問題から解き、余力でCに手を付けるのが理想ですが、全部解いてました。
⑧問題集は分解しスキャンしPDFにしました。(宿題がスムーズにできるため。)
⑨テキストを縮小コピーして持ち歩き用の暗記カードの形にしました。(手間も時間もかかりますが復習がしやすいです。)
⑩総合問題なのでメモ用紙を活用する練習をしました。
実際の成績
某専門学校の、実力判定公開模擬試験(全4回)の成績をざっくりと共有します。
平均 上位73% (237位/324人)
です(^▽^;)💦💦💦💦💦
目安の20%には程遠い成績でした。
本試験が合格率14.0%(497人/3,550人)なので、
合格率の恩恵を受けることが出来た模様です💦
おわり
ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。
今回の結果に甘んじることなく、今後も精進したいと思います。
参考(環境)
職業:無職(専念)
受講形態:web通信
受験科目:法人税法(初学・合格)・消費税法(2年目(受験は初)・不合格)
受験後の感触:法人税法(計算:ボーダーライン、理論:講師から厳しいねと言われ、諦め)・消費税法(計算:ボーダー、理論:不合格を確信)