見出し画像

お客さんに信頼される!税理士のプロフィール作りのポイント

このブログは♡モテ士業ナビゲーターsora♡がお届けします。
ぜひ、最後まで読んでくださいね。

地元で生まれた若者が地元で働きたくなるような会社を増やす!
「地産地働®」というビジョンを掲げています。


自分らしさを伝えるプロフィール写真の重要性

プロフィール写真は、
第一印象を大きく左右します。

人は写真を見て、
その人がどんな人かを無意識に判断するもの。

ここで大事なのは「プロらしさ」と
「親しみやすさ」のバランスです。

たとえば、
税理士としての信頼感を伝えつつも、
「話しかけやすそう」と思われる写真が理想的。

具体的には、
清潔感のある服装や、
自然な笑顔での写真がオススメです。

白い背景のオフィシャルな雰囲気がベースでも、
ちょっとしたパーソナリティを感じさせる小道具(ノートやペンなど)を取り入れることで、
固すぎない印象を作れます。

ここで質問です。

「あなたの現在のプロフィール写真は、
信頼感と親しみやすさを感じられるものですか?」
もし迷うなら、
プロのカメラマンに依頼するのも手です。

信頼できる写真は、
それ自体が名刺のようなもの。

投資する価値がありますよ!

共感を呼ぶ自己紹介文の書き方

プロフィールの文章は、
「どんな税理士なのか」
を知ってもらう大切な要素です。

ここで覚えておきたいポイントは、
お客さんが知りたいのは
「あなたが何をしてきたか」だけでなく、
「あなたがどう人を助けてきたか」という点です。

例えば、
「私は〇〇大学を卒業し、10年間税務署で勤務しました」というだけでは、
お客さんの心は動きません。

それよりも、
「10年以上の経験を通じて、特に中小企業の経営者さまから『税金の悩みが軽くなった』と喜ばれるサポートをしてきました」と書くことで、
あなたの価値が伝わります。

また、
専門用語を多用しすぎず、
わかりやすい言葉で書くのがポイントです。

難しい話をわかりやすく伝えられる人は、
それだけで信頼感が増します。

最後に、
「困った時にはぜひ相談してください」
という一文を添えると、
相手が行動に移しやすくなります。

プロフィールにストーリーを加える工夫

あなたのプロフィールに「ストーリー」があると、読者の心に深く響きます。

「なぜ税理士になったのか」「どんな信念で仕事をしているのか」といった背景を、
簡潔に加えてみましょう。

例えば、
こんなエピソードがあればどうでしょう。

「学生時代に両親の経営する会社が税務トラブルに直面し、その時に力になれる人になりたいと考えました」。

このようなストーリーがあれば、
読者にあなたの信念が伝わり、
ぐっと親近感を抱かれます。

また、
仕事において心がけていることも
伝えると良いです。

「ただ税金を計算するだけではなく、お客様の未来を一緒に考える税理士でありたい」というように、あなたの姿勢や価値観を言葉にしてみましょう。

それだけで、
共感するお客様が増えます。

まとめと次へのアクション

プロフィールは
ただの形式的な自己紹介ではありません。

それは、
あなたの人柄や価値観を伝え、
お客様との信頼を築くための大切なツールです。

写真で第一印象を作り、
文章で共感を生み、
ストーリーで親近感を深める。

この3つを意識するだけで、
あなたのプロフィールは
格段にパワーアップします。

最後に、
自分のプロフィールを
改めて見直してみてください。

そして、
「お客さんが安心して相談できるプロフィールになっているか」を考えてみましょう。

どんな小さな工夫でも、
あなたの信頼感はぐっと高まります。

さあ、
あなたのプロフィールは
どこまで魅力的になれるでしょうか?

今回の記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これらブログ内容を踏まえ、
自社・顧客の目標達成に向けて課題を解決する採用ノウハウを得るための

「採用定着支援の具体的なノウハウから、更に上流の経営支援の提案方法までをズバッと学ぶ最大90分セミナー【代表者に限り無料】」へ
無料ご招待いたします。(通常25000円セミナー)

https://forms.gle/eVVvyJE9NT6DWh6z6
 
ぜひこのセミナーにご参加いただき、お役立てください!

私たちについて:
「地産地働®」のビジョンを掲げ、パートナーと共に、地元密着の未来志向の中小企業を増やしていきます。

500事業所以上が加盟する組織として、
士業事務所の皆様に未来志向の情報を提供し、中小企業の成長を支援します。

お問い合わせは下記フォームにご記入のうえ送信してください。
https://forms.gle/8hAZkR5A5pqKQhPw8

いいなと思ったら応援しよう!