
【 リスト付 】国有林・県有林の調べ方と届け出先

国有林や県有林の上空を飛行するには届け出が必要です。自分が飛ばしたい場所に国有林があるのかどうかなどはどうやって調べるんだろと思ってませんか?ここでは国有林の上をドローン飛行するための届出の解説です。
県有林は各自治体に届出が必要です。各自治体が管理を国の森林管理署に委託している場合もあります。←県有林は国有林に準じますので詳細説明はありません。各自治体に連絡して書類をもらってくださいね。
1,森林管理署へ入林届を提出しよう

国有林の上を飛行するには林野庁の営業所ともいうべき各地の森林管理署へ入林届が必要です。林野庁は全国7つの森林管理局に分かれています。
▶林野庁ホームページ
2,入林届は7つの森林管理局ごとに微妙に違うよ

全国7ブロックの森林管理局に分かれている林野庁。それぞれのサイトがありそこに国有林の図面と入林届があるから注意してね
入林届は7つの森林管理局ごとにほんの少し違います。
ぱっと見、同じに見える届がほんの少し番号が違ったりします。例えば九州で出した入林届をそっくりだと思って北海道に出しても却下されて再提出になったことがあります。二度手間( ゚Д゚)
該当の森林管理局の入林届を提出しよう!
3,森林管理局ごとのドローン用入林届一覧

各ブロックのドローン用入林届が掲載されているページへのリンクです。便利でしょ。
・北海道森林管理局 入林届
・東北森林管理局 入林届
・関東森林管理局 入林届
・中部森林管理局 入林届
・近畿中国森林管理局 入林届
・四国森林管理局 入林届
・九州森林管理局 入林届
※「ドローンを活用した荷物等配送に関するガイドライン」に沿って、操縦者等が国有林内に立ち入らずに、無人航空機が上空を通過する場合には、届け出は不要です。
4,森林管理局ごとの国有林の図面一覧

各森林管理局の国有林の図面へのアクセスリンクを作成しました。見にくいからわからない時は管理署に電話すると親切に教えてくださいますよ。
・北海道森林管理局 国有林の図面
・東北森林管理局 国有林の図面
・関東森林管理局 国有林の図面
・中部森林管理局 国有林の図面
・近畿中国森林管理局 国有林の図面
・四国森林管理局 国有林の図面
・九州森林管理局 国有林の図面
5,入林届の提出先一覧

入林届の提出先のリンクです。
地図ってわかりにくいので自分の飛行計画が国有林の中を飛ぶのか良くわからなかったら担当の森林管理署に地図を送って判断してもらいましょう。
この飛行予定だったら自分たちだけではなく〇〇森林管理署にも提出が必要ですよなどと教えて頂けます。また今回は当森林管理署は関係ないので届出は不要ですよなどと教えてもらえます。
メールアドレスまで掲載されている管理署が多いですが電話番号しかない管理署もあります。また、各管理署ごとに機体番号を書いたり決まり事は違ってきます。
・北海道森林管理局管内の森林管理署
電話番号とメールアドレスが掲載されています。
・東北森林管理局管内の森林管理署
電話番号とメールアドレスが掲載されています。
・関東森林管理局管内の森林管理署
都県名をクリックしてください。電話番号だけ掲載されているところや電話とメールアドレスが掲載されているところがあります。
・中部森林管理局管内の森林管理署
この中の「お問合せ・提出先一覧はこちら(PDF:61KB)」をクリックしてください。
・近畿中国森林管理局管内の森林管理署
府県名をクリックしてください。電話番号だけ掲載されているところや電話とメールアドレスが掲載されているところがあります。
・四国森林管理局管内の森林管理署
電話番号しか掲載されていないように見えますが森林管理署名をクリックすると「お問合せ先」にメールアドレスが掲載されています。
・九州森林管理局管内の森林管理署
各県の森林管理署が表示されます。希望の県の森林官署をさらにクリックすると「組織図」などが表示されさらに詳細な県ごとの森林管理署が表示されます。電話番号しか掲載されていないようです。
6,入林届はいつまでに出すの?

郵送でのやり取り林野庁への入林届の提出は1週間前までなんです。ですがそれでは間に合いません。
なぜ?
林野庁への提出は郵便で入林届を送付が基本となっています。また入林届が返ってくるのも郵送です。郵便局が土日を休みにしたので市内間の配達でも5日間程度かかっているのが実情です。
だから1週間前に出しても飛行日までに受け取れないことになりかねないんです。2週間前くらいを目標に出しましょう。
メールでのやり取り
メールでのやり取りだと1週間前を過ぎていても間に合わせてくださることもよくあるので諦めずに相談してみましょう。
7,入林届は郵送が基本だから余裕をもって。

以前の森林管理署は代表メルアドすら無く「私の個人メルアドですが」などと対応してくださる方もいました。
しかし最近はメールアドレスをホームページに掲載している森林管理署も多くなっています。
また柔軟に対応してくれるところも多くなってきていてメールで入林届を受けてくれる管理署もあります。
ただし、メールで受付はするけれども、許可済みの入林届は郵送対応しかしない管理署もあるし、森林管理署ごとに対応はバラバラです。
まずは早めに該当の森林管理署に電話をしてどんな方法になるか確認しましょう。
電話が必要な理由
事前に知っておいた方が良い有益な注意事項もその際に教えてもらえたり注意事項なども教えてもらったりすることがあるからです。面倒くさがらずに電話しましょう。
8,複数の場所は、まとめて入林届を出そう。

森林管理署内で複数個所をドローン飛行させる場合、1枚の入林届に記載できます。
複数個所を別々の入林届で申請したところ「今後は1枚で申請してもらいたい」と言われたことがあります。
9,管轄外に口出しすることがあるんです。

森林管理署に入林届を出す際に、国有林以外の場所について「湖面は飛ばしたらいけない」とか国有林ではない管轄外のことを指示されることがありました。
なんで管轄外に口出すの?と思うのですがお役人はいたって真剣です。
その場合は冷静に本来の管理者に許可取りして森林管理署に飛行場所の管理者からOKもらった旨、話しましょう。そんな手法で最終許可をもらったことがあります。※北海道 摩周湖にて
また、森林管理署から「土木事務所など10か所程度の関係者から許可をもらい、もらった日と担当者名を書いて書類で提出」と指示されたこともあります。※福島県 尾瀬にて
これも管轄外なのにと思いながら従いましたが森林管理署はこのようなイレギュラーなことがありがちですので臨機応変に対応するしかないかなと思います。
10,入林届には飛行場所の地図が必要

入林届には飛行場所の地図の添付が必要です。これは林野庁の地図で示すのが好ましいと森林管理署から言われました。
ですが、林野庁の地図は素人にはわかりにくいので、地理院地図でも良いですしGoogleマップのスクリーンショットでも拒否されたことはありません。
11、地図に示す飛行場所の注意点

地図には飛行地域を囲んで提出しますよね。不必要に2つの自治体に絡むと入林届先が増えるから注意したほうがいいです。その際に不要な場所は飛行予定地域から外して出すと提出書類が減りますよ。
森林管理署は自治体ごとに管理を分けてるから2つの自治体にエリアがかかっていると2つの自治体に入林届を出さなければなりません。
「〇〇森林管理署にも入林届を提出してくださいね。」と指示されることもよくあります。
ほんのちょっと飛行地域がある自治体にかかってるだけで、管轄の森林管理署に入林届けを提出しないといけなくなりますし、森林管理署の不用な作業も増えます。
「ほんとにこの場所からドローン飛行させますか?ここにかからないなら入林届は不用なんですが」と言われたことあります。森林管理署も不要な作業したくないのは当たり前です。
12、地図以外の添付書類を求められる

地図以外の添付書類の提出を求められることもままあります。
「機体登録番号とそれを機体に貼った写真や包括許可をもらっている写真」を提出したことがあります。※青森県・秋田県 十和田湖にて
また高度150m以上の飛行の場合、「空港事務所の個別DIPSの許可証」の提出を求められることは多いです。※確率高いです。
通常、入林届の受領をしてもらったあとにDIPS申請しますので「許可書は許可後にメールで送る」ことになります。
それぞれに許可を受けるので管轄外の許可書類を求められるのは余計な作業が増えるのでやめて欲しいのですが・・
13、受付順じゃありません。

ドローン飛行予定日の1ヶ月半前に入林届を申請したことあります。ところが飛行予定日の10日前になっても連絡なかったので電話しました。
すると・・
飛行予定日があまりに先だったので目前の急ぐものから処理してたそうです。「研修で不在の期間もあったし」と言われてました。※大分県久住にて
旅先でのドローン空撮の場合、入林届が届いた時には、旅立ってたということになりかねない場合があります。
そうなりそうな時は旅先のホテル宛に送ってもらったことあります。入林届の入手が間に合わないと思ったら電話で確認や打ち合わせしましょう。
14、入林届を出さなくても実は罰則がない

なんじゃそりゃ
東京都霞が関にある林野庁の本庁に電話し「ドローン担当者」に確認しました。(2022/09/16)
実はドローンに関する入林届を出さなくても罰則が無いそうです。
もし入林届を出さないまま国有林の上を飛行しているのを見つけても「次回からちゃんと入林届を出してください」という話をする程度です。ということでした。
入林届を出させる以上、「出さなかった場合に罰則がないといけないのではないでしょうか」と話をしましたが、今は無いということでした。
入林届の罰則以外のお話
1,企業さんなら、なにかあった時に問題になるからちゃんと届けるのではないか。
2,入林届を出していると道に迷ったときに助けることができる
3,ドローンを落下させて木を破損した場合、賠償の責任が発生する可能性がある。
4,入林届を出していると「イヌワシが営巣している場所を飛ばさないで」と指示することがある。
んじゃ個人ならいらないのか
こんなことを言ったら身も蓋もないのですが、苦労して入林届を出しても出さなくてもあまり結果が変わらないなら特に個人なら入林届を出さない人が沢山いてもおかしくないのではないでしょうか。
15、地理院地図は国有林の確認には使えません。

国土地理院地図に「森林(国有林)の空中写真(林野庁)」というものがありますがあれは国有林のだいたいの位置を示しているものでほぼ参考になりません。
Youtubeで「国有林の位置を確認するには地理院地図で」などと解説されている方がいらっしゃいますが間違いです。大まかな場所を表す程度に考えといてください。国有林なのに地理院地図に表示されなかったりしますよ。
林野庁のサイトからしっかり確認しましょう。また林野庁の地図はわかりにくいので森林管理署に電話して飛ばしたい場所を打ち合わせすると丁寧に教えて頂けます。
国土地理院からの返事(2024/02/19) - メールで質問しました。
地理院地図の地図の種類、年代別の写真>簡易空中写真(2004年~)>森林(国有林)の空中写真(林野庁)についてのご質問かと思いますが、こちらは森林境界を記した地図のレイヤーではなく、林野庁が所有している空中写真をもとに作成した写真のレイヤーとなっております。「範囲を囲むライン」につきましては、地図を縮小した場合に、(地理院タイルとして)写真が存在する範囲を示しているもので、国有林の境界範囲を示しているラインではございません。なお、当院では森林の境界線を記した情報を提供しておりません。
@zephyrus