![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105716808/rectangle_large_type_2_f797b1b4b9cbbca8e9d0969cab0abede.png?width=1200)
Photo by
tomoya2011
WindowsTIPS。スリープではなく休止を使いなさいって話
WindowsPCを使っている人であれば
スリープと休止状態があることを知っていると思いますが。
どちらを使うのが正しいか知っていますか?
正解は休止状態なんですよ。
この2つは似ているようで違う機能でして
スリープは、あくまでメモリ上に保存をして
電源の供給を止めるもの。
休止状態は、HDDに保存をして電源を切る状態のことを言います。
スリープだとトラブルなどがあった場合
メモリ上に保存しているものは消えます。
そして、電源を切っていない状態なので
電気代がかかるんです。
休止状態であれば、電気代はかかりません。
スリープ状態のメリットは、素早く起動ができる点なので
5分とか10分ぐらい、席を外すときに使えるけど
それ以外なら、休止状態にしたほうがいいんですよね。
ただね、Windows11になって この休止状態が
デフォルトでなくなっているんですよ。
スタートメニューからなぜか消えているので
設定をする必要があります。
コントロールパネルの電源オプションから
できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684218561000-e3ggX3qWQT.jpg)
PS
一部のゲーミングpcとかだと
ずっとスリープ状態にしているとファンが唸り
発熱状態になるので 故障の原因にもなります。
なので、PCを閉じるときは休止状態にするか
シャットダウンするかにしましょう。
Windows講座も発売しております。