![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44590121/rectangle_large_type_2_2e7acee6e5ebe4c992bc867cb4b96f64.jpg?width=1200)
サイト運営の本質は農業に近いよねって話
今回は、サイト運営のお話です。
サイト運営はイメージ的に言えば、農業に近いと思っています。
農業であれば 土を耕して
種を植えて、育てて 収穫するというプロセスですが。
サイトも同じです。
前にも書きましたけど、 サイトは稼ぐものではなく
育てるものです。
全ては育てることから始まります。
サイトも農業も、すぐに稼げるわけではないけど
数年したら、 花開くパターンが多いです。
農業とサイト運営の違いは、 ゴールが見えているかどうかです。
農業だと、生協と契約したりすればあとは、卸すだけなので
そこでお金が入ってくるとわかりますが。
サイトビジネスだと、 その辺のゴールやビジョンが見えずらいというのが
あります。
だから途中でやめてしまう人が圧倒的に多いんですよね。
辞める人も多いし、方向性がぶれる人も多いです。
方向性がぶれる人は、おそらく何かしらの誘惑に負けているのでしょう。
これは今でしょの 林先生が言っている言葉ですが
努力は裏切らないというのは間違いで正確に言うと
正しい方向性と 正しい量をしている努力は裏切らない と
言っています。
正しく向かっていれば、あとは育てて、検証したりするだけなので
そこまで難しいことはない。
あとは継続すればいいだけのことなんですが、
何故か焦ったりしてしまう人が多いと。
農家さんは別に、焦って育てるなんてしないでしょ?
むしろその逆で丁寧に育てているからこそ、成果が出るわけです。
サイトビジネスも大変ではありますけど
農業の方が100倍大変なんですからね。
農業と比べたら 楽なもんですよ。
だってライバルの人が勝手に脱落していくわけですから
自分はコツコツやればいいだけのこと。
YOUTUBEみたいにカオスな感じになることもないですからね。
サイトの場合は。
YOUTUBEと比べても、サイトの方がマネタイズの種類も多いので
やりようは色々あるんですよ。
そのメリットは大きいよね。