見出し画像

Une Semaine à Zazie Films 週刊ザジ通信【1月9日㈭~1月15日㈬】

今週のメインイベントは、昨日の朝行われた、初夏に4Kレストア完全版をリバイバル公開する作品の字幕初号試写でしょうか。

「字幕初号試写って?」という方もいらっしゃるかと思います。この機会に字幕翻訳の作業の流れをサクッと説明させて頂きますね。先ずは翻訳家の方に原語台本と映像をお渡しして翻訳に入って頂きます。ハコ書き、スポッティングと呼ばれる作業を経て、翻訳したセリフを映像に乗せた仮MIXという、チェック用の字幕付き本編映像を制作します(最近はすべてオンラインで観ます)。それを翻訳家の方、配給会社のスタッフ双方でチェックして、修正が必要と思われる個所は相談しつつ修正してほぼ完成、というところまで来ます。弊社の場合はその段階で公開時の上映用DCPにはせず、いったんブルーレイの状態で試写室を借りて字幕初号試写を行います。DCP化してしまった素材の字幕に、一か所でも修正が必要になった場合、全編通してDCPにし直さなければならないので、それなりの費用が生じてしまうためです。

字幕初号試写は、宣伝の立ち上げも兼ねることも多いので、プレスに作品解説を執筆して頂いたり、これからスタートする宣伝展開の上でオピニオンとなって頂きたい映画評論家の方やライターの方をお呼びすることもありますが、今回は上映して下さる劇場のスタッフの皆さんと我々配給スタッフ、字幕監修に入って頂いた方のみの試写(リバイバルですが、字幕は全編新訳。翻訳家の方は遠方にお住まいなので、オンラインでの試写でした)。

上映後、字幕で気になったところを皆で挙げつつ、映画自体の感想も。私はスクリーンでは30年以上ぶりの再見となったのですが、今ではあまり観ることの無い、端正で風格のある映画らしい映画だなぁ、と感じ入ることしきりでした。作品名をお教えせずにいろいろと申し訳ありません。情報解禁まで少々間がありますが、どうぞお楽しみにお待ち下さい!

さて。個人的な話にはなりますが、日付は戻って三連休中は何をしていたのか、もちょっと書いておこうかと思います。先ずはペンディングにしていたテレビ、配信の視聴環境の整備(大げさ)。昨年暮れ、テレビを4K対応のものに買い替えました。広い部屋ではないので、50インチとかの大画面テレビは必要ないのですが、せっかくのタイミングなので前のテレビよりも一まわり大きい42インチ。テレビ自体は量販店の配送業者さんが接続してくれたので何の問題もなかったのですが…。

買い替えたその日、友人から借りたDVDを観ようと、以前のテレビと同じようにディスクを画面脇の挿入口に入れようとしたら…、入れる挿入口がない!前のテレビはブルーレイ/DVDの再生機能、HDDの録画再生機能が一体型だったのですが、今回のテレビは全然一体型じゃなかった、という事実に今さらながら突き当たってしまったのでした。翌日、社内でその話をしたら「今どき、一体型なんて無いんじゃ?」と言われてしまいました。そうなの?知らなかった!

慌ててネットで検索し、ブルーレイレコーダーなる、ソフトの再生機能、HDDの録画再生機能のある、いわゆるひと昔前で言うところの“デッキ”をポチリました。良かった、これで年末年始はソフトが観られる!

…と思っていたのですが、商品が到着してすぐ、テレビと繋ごうと試したものの、マニュアルを読んでも良く意味が分からない。b-casカードとは一体何?これを挿入したら、以前のテレビで契約していたNHKやWOWOWはどうなるの?…というところで思考が停止してしまい、そのブルーレイレコーダーは年末年始放置されることになったのでした。

そんなことではいかん!と一念発起。この三連休は、困った時のyou tubeということで、つなぎ方を説明した動画を見つけて接続に再トライ。結局はアンテナを繋ぐケーブルが、地上波、BSの2本必要なのに1本しか入ってなかったのと、HMDIケーブルなる接続に必要なケーブルが「別売り」だったのが、繋げなかった主たる原因だったのが判明したのでした。必要不可欠なコードが「別売り」って意味が分かりませんよね。ホームセンターに速攻で買いに走り、無事接続完了。その晩は名作テレビドラマ「すいか」の最終回をDVDで観ることが出来たのでした。めでたし、めでたし。

しかし一難去ってまた一難。この三連休、最終日の午後、いきなりFacebookの個人のアカウントが「一時停止」になってしまったのでした。さっき行けたのに、です。私と無関係の、見ず知らずの人のインスタグラムのアカウントが、私のFacebookと連携したらしく、その見ず知らずのアカウントが「ルール違反」をしているために、連携している私のFacebookを「一時停止」にしている、と表示され、ログイン出来なくなってしまったのです。身に覚えのない人は「180日以内に異議申し立てをしろ」とのことですが、ログインしないと出来ない仕組みになっていて、「異議申し立て」のしようがありません。訳わかりません。

インスタグラムのほうのアカウントは停止していないので、そちらから問い合わせしてみたり、宣伝スタッフのFacebookのアカウントを借りて、そちらのフォームで事情を説明しつつ問い合わせをしているのですが、ナシのつぶて。個人のアカウントなので、週末に観た映画やランの記録を上げているだけなので、大勢に影響はない、といえばないのですが、このままにしておくのは気持ちが悪いです。もし同様のトラブルに遭って解決することが出来た方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします!

個人的なことをつらつらと申し訳ありません。が、この週刊ザジ通信の更新を会社のFacebookでお知らせしようにも、私個人のアカウントに入れないので私自身では出来ない…ということに今気づきました。とりあえず宣伝スタッフに代わりに「更新のお知らせ」を投稿してもらうことにして、今週の通信を終わります。さて来週の今頃どうなっているやら?

texte de daisuke SHIMURA





いいなと思ったら応援しよう!