![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89017003/rectangle_large_type_2_3557ee85fee2fe427fba55066a2d32a4.jpeg?width=1200)
下地響子先生ありがとう!
今朝のあさイチゲストは、片桐はいりさんでした。
「ちむどんどん」では、歌子の才能を見出した音楽の教師下地響子先生役で登場しました。
˗ˏˋ 下地響子 #片桐はいり ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) February 25, 2022
🌺━━━━━━━━━━🎵
暢子たちの高校の音楽教師。音楽を強烈に、こよなく愛している。
暢子の妹・歌子の歌の才能を見抜いて、シャイな歌子を強引に指導しようとする。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/FAbZmxBS80
もっともっと下地先生についてあさイチで触れてほしかった!片桐さんに語ってほしかったなぁ…。
ということで(?)
勝手に下地先生名言集で盛り上がりたいと思います(私の中で)!パチパチパチ~!!
音楽は人の心を動かし、人生を豊かに時に弱いものを勇気づけてくれる。歌子さんの歌は人の心を打つ!
わたしは聞きたい!彼女の魂の叫び!
今わかった。あなたの才能を花開かせるため、私は音楽教師になった!
音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものである。ベートーヴェンの言葉。
(略)
これからいろんな人がいろんなことをあなたに言う。頑張れとか気合が足りないとかかわいそうとか…これまでも、これからも。
一切気にせず、感じるままに生きなさい!
みんな好き勝手なことを言います。でもあなたの人生はあなたのもの。
あなたはあの日家族のために恥ずかしくても一生懸命に歌いました。あなたはもう十分、誰にも負けないくらいすばらしい人間です。
一つだけ。私も勝手なことを言います。
あなたはいつでもどこでもどうなっても歌うことを止めてはいけません。どんな歌でもいい。あなたがその時歌いたい歌でいい。あなたは歌い続ける。聞く人がたった一人でも。聞いているのが森の虫たちだけだったとしても。それがあなたの人生。わかった?
沖縄では昔三線は男の楽器でした。
でもこれからは違う。男も女も関係ない。音楽にちむどんどんするかしないか。それだけやさ。
昔と同じようにあなたの人生に勝手なことを一つだけ言います。
どんなに辛い運命や試練が待ち受けていようと、そのすべてがあなたの歌の糧になる。
あなたはいつもどんな時でも胸を張って堂々と歌い続けなさい。
どれもこれも素敵で熱い!
まさに「ちむどんどん」の本質的な言葉ばかりですね。
個人的には下地先生の「あなたの人生について勝手なことを言います」という姿勢が大好きでした。
歌子の意思を尊重しつつ、自分の熱い思いは絶対に歌子へ伝わると信じているんですよね。
正しさを押し付けるのではなく、下地先生自身が歌子の唄に「ちむどんどん」したからこそ、歌子に歌い続けてほしいという思い。ちむどんどんで結びついた師弟関係が本当に好き。
誰のためでもなく、自分自身のために歌い続ける。歌手になれとか、音楽教師になれというアドバイスじゃない。
歌うことが生きること。歌子にとって、心豊かにちむどんどんして生きるために歌い続けよと下地先生は伝えたかったのではないかな。
そして、これは私たち視聴者へのメッセージだと思います。
誰かのために生きるのではない。自分のちむどんどんを信じて生きること。その先に、もしかしたら誰かを感動させたり喜ばせたりすることがあるかもしれない。
だけど、まずは自分がちむどんどんするかしないか!それが最優先なんですよね。
下地先生、ありがとうございます!
「あなたはあの日、家族のために恥ずかしくても一生懸命に歌いました。あなたはもう十分、誰にも負けないくらいすばらしい人間です」
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) May 12, 2022
下地先生の言葉に、胸を打たれた歌子。#ちむどんどん #朝ドラ#上白石萌歌 #片桐はいり pic.twitter.com/VMk7fOfDZ1
片桐さんのお話素敵だなー
— Zazi🐷🐟👑🐡🌟 (@premium3338) October 14, 2022
自然体で無理がない
三線もピアノもダンスも頑張るのではなく、楽しんでる
右肩上がりの成長よりも、今を慈しんで楽しむ ちむどんどんしながら生きる
たくさんのヒントを戴けた
ありがとうございます✨#あさイチ
#ちむどんどん にも通じるよね
— Zazi🐷🐟👑🐡🌟 (@premium3338) October 14, 2022
まず目の前の一歩から
身体を動かしていくうちに見えてくるものがある
できないことやわからないことに執着して未来を怖がらない
一寸先は闇なのは、この時代だからじゃなくていつでもそうなんだ#ちむどんどんする