過去問から学ぶ!【甲種・乙種】ガス主任技術者試験マークシート問題【基礎理論】重要ポイント
長文ですので、目次機能や文字検索機能を有効活用してご利用していただければ幸いです。
はじめに
ガス主任技術者試験の対策方法について
ガス主任技術者試験では、
「1.過去に出題されたことのある問題(過去問)」と、
「2.過去に出題されたことのない問題(新規問題)」
の両方から出題されます。
「1.過去問」の対策は、過去問を解くことで対策ができます。
「2.新規問題」の対策は、過去問を分析して頻出事項や出題傾向を把握した上で対策します。ですので、多大な時間が必要になるので敬遠されがちです。
しかし、「2.新規問題」への対応が全くできていないとなると、合格点に届かない可能性が出てきます。
こちらの記事は、より現実的な合格戦略として、自身の合格体験から得たノウハウから過去問を独自に分析し、頻出事項や出題傾向を把握した上で、以下の点を考慮して作成しました。
過去問の分析と理解:単なる暗記ではなく、なぜその答えが正しいのか、問題の意図を理解する必要があります。過去に出題された問題を集計し分野ごと分けて掲載することで、より理解を深め、「新規問題」や「過去問の類似問題」への対応力を養えるようにしました。
弱点分野の克服:過去問を解く中で、自分の弱点分野を明確に把握し、その分野に重点的に学習時間を割く必要があります。各分野ごとに「確認問題」を掲載し、解いていただくことでより理解が進みやすいように工夫しました。
試験本番の対策:分野ごとに掲載している文章は、過去問で使用された文章と極力同じ文章を掲載することで、試験本番での記憶の引き出しをスムーズにできるように工夫しました。また、最後に「実力確認テスト」として試験と同様の問題を掲載することで、試験本番さながらの状況で問題を解くことができるように構成しております。
この記事について
ガス主任技術者試験の基礎理論科目では、大きく分けて①文章問題と②計算問題の2種類があります。それぞれ分けて掲載しております。
文章問題:甲種試験と乙種試験で出題内容に重複が多く見られるため、この記事では両試験共通の内容として解説します。
計算問題:甲種試験と乙種試験では難易度に大きな差があるため、記事後半にて「甲種計算問題」、「乙種計算問題」として、それぞれ個別に解説します。
この記事がオススメな方
ガス主任技術者試験(甲種・乙種)を受験される方
(丙種試験を受験される方は、別の記事がございますので、そちらをご覧ください。)勉強時間の確保が難しい方
日々の隙間時間を活用して勉強したい方
何とか今年度合格したい方
以上の方は、こちらを読むことで合格に一歩近づいていただけると考えております。また、短期間の勉強での合格を目標としておりますので、日中は仕事をされているなど勉強時間が限られている受験者の方に特にオススメの内容になっております。
ガス主任技術者試験における【基礎理論】の難易度
過去問と同じ問題の出題率が高く基礎理論は満点解答を狙える科目です。高校や大学で物理や化学を学ばれた方はさほど勉強する必要はありません。学ばれていない方でも、しっかり勉強をすれば他科目より短時間の勉強で高得点を期待できます。
甲種試験では、乙種試験より難易度が高くなります。
作成者のプロフィール
作成者のプロフィール等は下記ページに記載してあります。ご覧ください。
試験の概要
法令(マークシート問題)
出題問題数:16問全てに解答。1問5点の80点満点。
25点以上を取らないと、その時点で不合格。
基礎理論(マークシート問題)
出題問題数:15問中10問選択し解答。1問5点の50点満点。
15点以上を取らないと、その時点で不合格。
ガス技術(製造・供給・消費機器)(マークシート問題)
出題問題数:27問中20問選択し解答。1問5点の100点満点。
30点以上を取らないと、その時点で不合格。
合格基準
マークシート問題(230点満点) + 論述問題(70点満点)
の合計(300点満点)が180点以上であること。
記事内に出てくる記号の説明
【補足説明】
【補足説明】と書かれた文書は、初心者の方に向けて専門用語の説明等を掲載しております。既に存じている方は無視して先に進めてください。
【Point】
【Point】と書かれた文書は、よく引っ掛け問題として出題される事項や出題傾向等を記載しております。
以上で事前説明は終わりになります。
では、さっそく進めていきましょう!
文章問題
1.ボイル・シャルルの法則
ボイル・シャルルの法則:一定質量の気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する。
(P•V) / T = 一定
P:圧力 V:体積 T:温度ボイルの法則:温度が一定の場合、気体の体積は圧力に反比例する。
シャルルの法則:圧力が一定の場合、気体の体積は温度に比例する。
一定圧力で、一定質量の気体の温度を上げると、気体の体積は増加する。
一定温度で、一定質量の気体を膨張させると、気体の圧力は減少する。
【補足説明】
・ボイル・シャルルの法則は、気体の圧力、体積、温度の関係を示す法則です。実際には、ボイルの法則とシャルルの法則を組み合わせたものです。
・ボイルの法則: 一定温度のもとで、気体の圧力と体積は反比例します。つまり、圧力が増加すると体積は減少し、逆に圧力が減少すると体積は増加します。
・シャルルの法則: 一定圧力のもとで、気体の体積は温度に比例します。つまり、温度が上がると体積も増加し、温度が下がると体積も減少します。
これらの法則を組み合わせると、理想気体の状態方程式
P•V=n•R•T
が導かれます。ここで、P は圧力、V は体積、n はモル数、R は気体定数、T は絶対温度です。
【確認問題】
ここから先は
¥ 890
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?