![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67427463/rectangle_large_type_2_e01c6cb5b5dfefc6e512d936b3c40c53.jpeg?width=1200)
Photo by
izuru_s
海洋資源復活。マグロと環境問題。
こんばんは。相澤圭です(*´▽`*)
もう12月になりましたが、クリスマスや年末年始などバタバタした月になりそうです。
さて今日はうれしいニュースを発見したので、こちらについて書きたいと思います。
マグロ
人生でマグロを食べたことがないという人がいないくらい日本人にとっては当たり前の魚ですよね。有名なのは大間の本マグロ(私の地元)や近畿大学のクロマグロです。そんなマグロの資源管理に苦労しながらも、熱心に取り組み、資源が回復していることが国際的にも認められた結果、漁獲を15%増やせるようになるという内容です。
参考:近畿大学水産研究所
何が起こるの?
こちら青森県出身のわたしにとって喜ばしいことですが、水産資源が減らないことは気がかりです。とはいえ今回のことをうけていい影響が出てきるかと思います。
・マグロを安価で食べられるようになる
・資源回復に効果があったものが他にも転用でき資源回復が進む
などが起こるのではないかと思います。
水産資源が回復してきているからこそこのまま回復に向かうようにSDGsもそうですし、こだわってできることをやっていきます。