2023/02/27- テレビ・ラジオ感想

午前0時の森  直前までさんま御殿の収録に参加しており、午前0時の森に集中できていない水卜。 オープニングではその話でもちきりに。 またこの日発表された「だが、情熱はある」の主要キャストについても触れていく。 メイン企画では、以前の放送で水卜が大絶賛していたネット記事のライターが実際にスタジオに登場! さらに番組終盤では、ここ最近定番となってきた?あの企画もご用意。 2023/02/28
水卜さんが大絶賛していたネット記事のライターとしてORICON NEWSの方がスタジオに来られていた。私の中ではORICON NEWSとお笑いナタリーには信頼感があって、結構読んでいる気がする。今回のように記者の人の話聞けるのは興味深いし、面白い。記者に対するインタビュー記事もあってもいいような気がするが、ターゲットが狭すぎるか。
今回の放送の中で、ORICON NEWSの人がどういうポリシーで記事を書いているか、の説明があったけど、それぞれの媒体や記者さんが、どういう方針で記事を書くようにしているのかは、知っておくと読む側としても参考になると思った。お笑いナタリーの中の人の話も聞いてみたい。
そういえば昔、朝井リョウ・加藤千恵のオールナイトニッポン0で、加藤さんがお笑い好きすぎて、朝井さんから、「お笑いナタリーの人ですよね?」っていういじりをされていたのが懐かしい。
https://www.hulu.jp/watch/100139096
https://tver.jp/lp/episodes/epkzdhze0e

オードリーのオールナイトニッポン 2023/03/04
若林さんがChatGPTの話をしていて、技術に詳しくない人でもすぐに使えるところが、最近の大規模言語モデルの凄いことろだなと思う。このように誰でも使える、すぐに使える技術というのはあっという間に広まるし、いろんな人がいろんな使い方をすることで、開発者が思わなかったような分野で使われたりする。機械学習系の技術であれば、ユーザーが増えるほど、入力データが増えることによってさらに精度が上がるという、いいループに入ることもできる(一方で、悪意ある入力や間違った情報を学習してしまう危険性もある)。
若林さんの話は、不必要に期待値を上げることもなく、不必要に腐すわけでもなく、面白おかしくなしていたところがよかったと思った。技術者としては、メディアに取り上げられるのはいい効果がある一方で、早々に飽きられたり、必要以上に期待値を上げられたり(近年のAI全般)、期待値を下げられたり(特定の製品が悪いだけで、その領域全体が悪い印象を煽る。そもそも特定の用途・産業に向けて使っているのに、それ以外の用途ができないことを批判する。など)、することが多いので、今回の若林さんの話し方は、一技術者として好感が持てた(ただ私が若林さんが好きなだけで、多分に偏った意見ではあると思う)。
ChatGPTは応用範囲が広い分、さまざまなメディアで今後も取り上げられると思う。他の機械学習の技術と同様にさまざまな分野で普通に使われるツールになっていくと思う。私の専門のロボットでも、直接的に多くの問題を今すぐ解決するということは起きないと思うが、少なくともさまざまな技術の開発効率を上げていくことは間違いないと思う。乗り遅れないようにしたい。

ChatGPTに使われている大規模言語モデルについてはこちらが参考になります。https://blogs.nvidia.co.jp/2023/02/17/what-are-large-language-models-used-for/#:~:text=%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%20(LLM,%E4%BE%8B%E3%81%AE%201%20%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 

https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230305010000

いいなと思ったら応援しよう!