見出し画像

新カード紹介vol.7(27弾)【デュエプレ】

皆さんこんにちは、はじめましての方ははじめまして、保留状態です。

デュエプレの新カード紹介をやっていきます。

※この記事において、「TCG」と表記しているものは紙のデュエルマスターズのことです。「デュエプレ」と表記しているデュエルマスターズプレイスとは便宜上区別しています。
※画像の出典について、既存のデュエプレのカードはデュエプレの公式ホームページにあるカード検索のもの、デュエマのものはデュエルマスターズの公式ホームページにあるカード検索のものです。新カードの画像は公式X(twitter)またはコミュニティから、Youtubeの動画内で公開されたものはその動画内から、神ゲーム攻略の方で公開されたものについてはその都度、出典を明記します。


《イッツ・ショータイム》

FT.予定は少々狂ったが、仕方がない。とっておきを見せてやろう。――伝説の正体 ギュウジン丸

何やらいかがわしいことが書いてあるカードがやってきました。
TCGからの変更点はありません。

このカードの挙動としては、
1.相手がクリーチャーを好きな数出す
2.相手が出したクリーチャーの中で、最も大きいコストを持つクリーチャーよりも大きいコストを持つクリーチャーを出す。

この通りです。
相手に好きな数のクリーチャーを出させるので、使うのに抵抗感が強いです。何の意味もなく使うと、手札から強力なクリーチャーを出されて困ってしまいます。《終末の時計 ザ・クロック》を出されるだけでターンの残りが強制終了してしまいますからね。そんなデメリットの代償は、大型クリーチャーを踏み倒す権利が貰えることです。

一見そこまでして出したいカードなんて無いだろ、と思うかもしれませんが、そこまでして出したいクリーチャーが色々公開されています。

無難なのは、《アカシック・タレス》を経由する動きです。《イッツ・ショータイム》を使った時点で手札にあるカードだけでなく、ドローして引いたカードを使うことで最善の一手を指しやすくなっています。
手札を温存してきたら《ニコル・ボーラス》ではたき落としたり、バトルゾーンを一掃したいと思ったら《伝説の正体 ギュウジン丸》、うっかり《ニコル・ボーラス》を出されたら《終末の時計 ザ・クロック》を出して相手のクリーチャーの出た時効果の解決を全部飛ばすこともできます。

サイバー寄せにしない選択肢もできた

カードデザインとしては、相手にクリーチャーをいっぱい出してもらって《伝説の正体 ギュウジン丸》を発射。そうすればクリーチャーを6体以上戻せるはずだからゲームに勝てる、と言ったところです。しかし、《ギュウジン丸》の事を知っている相手からしたらクリーチャーの展開を5体にとどめられてしまいます。

合理的に使うならば相手の手札を減らして、リスクを減らしてから何か出すのも一考です。しかし、手札を0にできるなら、その後にわざわざこのカードを使う理由があるのか、疑問になります。

このカードを強く使えるかどうかは出し先次第、と言ったところです。

《超轟速 レッド・エンド》

こちらはコロコロオンラインで公開されたカードとなっております。

TCGからの変更点は、破壊された時に出せるカードがクリーチャー限定になったことです。

アニメだと効果が禁断文字で読めなくなって、クリーチャーの召喚も呪文の詠唱も封じた後で万全を期してクリーチャーを全員バトルで破壊していたら、能力がわからなかったこのクリーチャーを破壊したせいで禁断解放してた。

破壊されたら進化元が出せるクリーチャーです。

真面目に使うとなると侵略して出すことになりますが、それだと破壊時の踏み倒しが微妙になります。《轟く侵略 レッドゾーン》のような強いカードを《レッド・エンド》の下に仕込んで攻撃しようとするなら、そんなことをする意味とは何?となります。
《伝説の禁断 ドキンダムX》のために、火のコマンドを出す機会を増やしていると考えるのが普通ですが、いかんせん《伝説の禁断 ドキンダムX》の効果が判明してない状態で考察するのはやりにくいです。
しかし、《レッド・エンド》の下敷き候補は色々います。
例えば《熱き侵略 レッドゾーンZ》。破壊されたら隣にいるであろう《一撃奪取 トップギア》や《熱湯グレンニャー》の上に進化してシールドを焼却できます。相手のパワー6000以上のクリーチャーに突撃して自爆、シールドを2枚焼却する動きはできそうです。
また、《超音速 ターボ3》も適性があります。出た時に手札を回復するので、《レッド・エンド》の下敷きにして、2回目を使えるようにする動きもできます。

出た時になった恩恵を思わぬ形で受けている
手札が十分あるなら下バイクを出せば良い

コンボチックな動きをしようとすると、《超神星グランドクロス・アブソリュートキュア》で攻撃する時に《超音速 レッドゾーンNeo》に侵略し、《レッド・エンド》で出したいカードを1枚残す形でメテオバーンを発動、2回目の攻撃で《レッド・エンド》に侵略するとかでしょうか。これならどんなクリーチャーも踏み倒せます。

地味な仕事ながら、ポテンシャルは高そうです。

《夢の変形 デュエランド》

FT.ギュウジン丸のとっておき。それは、ランドヘッドらが合体することで完成する夢の変形ロボット、デュエランド!

水文明のロマンあるクリーチャーがデュエプレにやってきました。
TCGからの変更点は、挙動が少し変わったことです。

TCGの挙動は元々、7枚墓地に置いて墓地から水のカードを使用(呪文なら唱え、クリーチャーならバトルゾーンに召喚するまで)し、全て使用したらゲームに勝利します。
この挙動は色々特殊で、カードを7枚使用したことによりデッキが0枚になっても勝利するなど、わかりにくいものでした。
デュエプレだと、まず7枚見て、全て7マナ以下の水のカードだと勝ちます。そのため、《禁術のカルマ カレイコ》がいて水のカードが使えない状態でも、ゲームに勝利できるようになりました。

もしも一枚でも条件を達成しないカードがあれば、水の7マナ以下のカードを乱射します。クリーチャーはいっぱい並ぶだろうし、大量の呪文により相手のバトルゾーンは壊滅し、手札もいっぱいになるでしょう。
そんなことをしていると、デッキの残り枚数が大変なことになりそうですが、離れたら墓地のカードをデッキに戻すことでデッキ切れを防いでくれます。

弱体化ポイントとしては、全て7マナ以下の水のカードだったとしても、特殊勝利できなければ何も起きない可能性があることです。

この場合でも、《カレイコ》を部分的に乗り越えることができます。と言うのも、《カレイコ》がいても山札の中にある呪文は使えるのです(使い終わった呪文は山札にとどまる)。クリーチャーを出すことはできませんが、先に呪文を解決して《カレイコ》を除去すればクリーチャーを使うこともできます。

どんなデッキを組むことになるかですが、TCGだと先ほど紹介した《イッツ・ショータイム》から踏み倒してゲームに勝利していました。【水自然デュエランド】です。相手にクリーチャーの出た時効果を使われる前にゲームに勝てば問題無いですからね。
確実にゲームに勝つために、《デュエランド》と《ショータイム》の採用を1枚ずつにとどめるケースが普通でした。盾落ちした場合は、《龍素記号Sr スペルサイクリカ》と《超次元ガロウズ・ホール》で戦うことになりそうです。

8マナ以上を《デュエランド》と《ショータイム》だけにすると、デュエプレにおける《クリスタル・メモリー》の仕様変更の影響をモロに受けるデッキになります。

TCGだと《クリスタル・メモリー》で欲しいパーツをサーチしようとした時に、《デュエランド》か《ショータイム》のいずれかが盾落ちしていないか一目でわかりますが、デュエプレだとそうはいかないどころか、ハイリスクな賭けをすることになります。
《デュエランド》と《ショータイム》を1:1にすると、《クリスタル・メモリー》でサーチしたいカードのコストを宣言する時に、デッキに1枚しか入っていないカードのコストを宣言しなければなりません。そうすると、持ってきたいパーツが盾落ちしていてボフっとなった時は虚しいことになるのです。
できれば8以上のカードをサーチしてくれるカードがあれば本当に嬉しいのですが…

ロマンカードなので、うまくデッキを組んであげたいです。

《ディザスター・チャージャー》

FT.侵略者を超えた侵略者、それがS級侵略者。だがギュウジン丸は、それらを合体させた「天災計画」の準備も進めていた。

こちらはデュエプレ公式アカウントのYoutubeコミュニティで公開されたカードです。
デュエプレオリジナルカードとなっています。

いわゆる占術1を行う水のマナ加速カードです。デッキとってのカードが、次にドローしたいカードならばそのままに、引きたくないカードなら山札の一番下に置けます。

しょうもないカードに見えますが、水の3マナのチャージャー呪文は《ピーピング・チャージャー》に続いて2種類目です。前の弾で登場した《テレポート・チャージャー》にマナ加速を頼ろうか迷うほど水単のマナ加速は不足していたので、実装されたことに感謝したいです。
そういえば、《ウィザード・チャージャー》がTCGにいたけど、これ出せなかったのかしら?

これは見なかったことにしても良い

見たカードを山札の一番下に送れるとなれば、《時空の賢者ランブル》の覚醒条件達成に貢献できます。3→5マナホール呪文に繋がるのが偉いのです。《テレポート・チャージャー》や《究極・チャージャー》という競合相手はいますが、こちらは次に引くカードを決められるという点で優位に立っています。

水のチャージャーとして、ありがたく使いましょう。

《伝説の正体 ギュウジン丸》

FT.ギュウジン丸。それはかつて、その頭脳を危険視され大陸を追放された者。

カードデザインの関係上、デュエプレ史上最大クラスのダイエットに成功したカードがやってきました。
TCGからの変更点は、コストが20下がり、パワーが20000下がりました。

テストプレイの結果71になったらしい

水のクリーチャーを並べる理由になり得るカードがやってきました。
51という一見どうやって出すんだというふざけたコストをしていますが、水のクリーチャー1体につき10マナも軽くなります。そのため、5体いれば1マナです。5体出すのは水文明にとってさほど難しいことではないため、案外簡単に出せそうです。
そこまでやって得られるボーナスは、出た時の全体除去と、規格外のパワーを持つワールドブレイカー持ちクリーチャーが出ることです。
相手のクリーチャーを6体以上デッキに戻せばゲームに勝ちますが、シンパシーでコストを軽減し、1マナで出すことを考えると《サイバー・J・イレブン》で間に合っているように思えます。

デュエプレにおける、元祖特殊勝利
《緑神龍ガミラタール 》で相手のバトルゾーンを増やすなら、こちらの方が強い


しかし、差別化点は大いにあります。例えば、《アカシック・タレス》から召喚できるので、クリーチャーを並べてコストを減らす以外の手段で出せます。
また、全体除去を打っているだけで偉いです。クリーチャーを並べていると相手への干渉が疎かになりがちなので、相手のバトルゾーンを0にすることで一気に遅れを取り戻すことができます。

どうやって並べるかですが、サイバーやグレートメカオーなど、種族に寄せてみたりするのが良いでしょう。こうした水中心の種族デッキがクリーチャーを5体並べると1マナになる全体除去を手に入れたと解釈すると、やってることは強そうです。


《虚像の大富豪 ラピス・ラズリ》

これから紹介するカードはいずれも神ゲー攻略さんのデュエプレ放送局で公開された、独占公開カードです。
Youtubeリンクはこちらです。

神ゲー攻略さんによる《虚像の大富豪 ラピス・ラズリ》の紹介ページはこちらです。

強烈なデメリット効果と引き換えにWブレイカーを持つクリーチャーがやってきました。
TCGからの変更点はありません。

バトルゾーンに出した瞬間、手札が0枚になります。
その代償としてバトルゾーンに残るのはWブレイカー1体です。
普通に使うと弱いと断言できますが、このカードはこの後紹介する《革命魔龍 キル・ザ・ライブ》と一緒に使うために生まれてきました。
このカードの比較対象は《怨念怪人ギャスカ》です。あちらは1マナ4000と小型です。《キル・ザ・ライブ》と同時に出すならば残念ながらあちらが優れていると言わざるを得ないです。こちらはNDで使えることが評価点になります。

どうにかデーモンコマンドであることを活用したいですが、《キル・ザ・ライブ》で捨てた進化クリーチャーの進化元にする位しか無さそうです。ドラゴンではないから《悪魔龍王 ドルバロムD》の上に置けないのは何なんだ。

《キル・ザ・ライブ》が難しいカードなので、このカードも使われる可能性があると考えたいです。

《不吉の悪魔龍 テンザン》

神ゲー攻略さんによる《不吉の悪魔龍 テンザン》の紹介ページはこちらです。

TCGからの変更点はありません。

これまた強烈な個性を持ったカードがやってきました。
4マナ13000という、コスト論からすると破格のスペックを持つカードです。
こうしたカードには何かしらのデメリット効果がつきますが、このカードに与えられたのは、攻撃時にデッキを13枚削るというもの。
デュエプレは初期山札が30枚から始まるので、何も考えずに使うと2回攻撃しただけでデッキ切れになります。クイックピックだと1回だけでもアウトです。
一回攻撃時効果を使ったら、進化させたり破壊したりすることで、退場させなければなりません。
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》や《禁術のカルマ カレイコ》を使えばデッキ破壊をケアできるので、デッキ作りのコンセプトの1つとしては有力です。

墓地肥やしとしては最強クラスのものですが、この手の能力は攻撃させるまでが大変です。

《キリモミ・ヤマアラシ》と合わせれば出たターンにすぐに攻撃できるようになるので、2枚コンボです。問題なのは、《不吉の悪魔龍 テンザン》が引けなかった時のサブプラン。《テンザン》を使ったデッキは《テンザン》の墓地肥やしが成功した前提で採用されるカードがあるので、《テンザン》を使えなかった場合に腐りやすくなってしまいます。
また、《テンザン》をSAにするために採用するカードも、《テンザン》が引けなかった時に他にSAにしたいカードが無ければ、腐りやすくなってしまいます。
サブプランの一例として、《神豚 ブータンPOP》を使うのは面白そうです。最終形態である《神聖牙 UK パンク》が墓地を必要としているし、《神豚 ブータンPOP》で攻撃すれば墓地と手札を増やしてくれます。

SA付与をするより、闇単で4マナで《テンザン》を出して、次のターンに生き残ってくれれば攻撃して墓地を増やし、ターンの終わりに《葬英雄 ゲンセトライセ》に転生させるのが良さそうです。
相性が良さそうなのは、《テンザン》を侵略元として使える《超復讐 ギャロウィン》です。墓地回収は墓地にカードがあればある程回収対象が増えるので、シンプルながら上手に活用できます。墓地回収は《ゲンセトライセ》で《ゲンセトライセ》を破壊することで何度も誘発させましょう。

他にはSA付与や大量の墓地を必要としている上に、攻撃時に墓地のカードをデッキに戻せる《殲滅の英雄ハンニバルZ》。デッキ回復できるから、《テンザン》を退場させる必要がないのが魅力です。

相手クリーチャーを3体破壊可能!

《煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》との組み合わせも無くはないけど、大量墓地肥やしギミックとの相性が良いかと言われると、疑問です。

TCGだとこの後似た効果を持つカードがやってきましたが、あちらは劇薬として使われることがあります。

退場手段も、デッキを物理的に増やす手段も、墓地利用する手段も、デッキが無くなっても負けなくなる手段もある。
それが現代デュエマらしい。

ド派手な効果を持っていますが、取り扱いにはデッキを組む瞬間から気を付けたいです。

《地獄の悪魔龍 デスゲイト》

神ゲー攻略さんによる《地獄の悪魔龍 デスゲイト》の紹介ページはこちらです。

TCGからの変更点は、《地獄門デス・ゲート》効果を使う条件が緩和されたことです。

名前からもわかる通り、《地獄門デス・ゲート》の能力を持ったカードです。
開門料としてデッキトップからクリーチャーを墓地に落とすことを要求しています。失敗したらかなりしょっぱいことになりますが、墓地に落としたカードを最悪蘇生対象にすることもできます。
デッキ内に呪文を無くすことで確定で《デス・ゲート》効果を使えるようにしてあげたいです。今までは闇でデッキを統一する必要があったのですが、そうする必要がなくなったので、マナ加速を採用しやすくなりました。

SA付与と是非とも合わせて使ってあげればかなり強いでしょう。出た時に相手のアンタップしているクリーチャーを処理して墓地から何か出してSA化、攻撃時に再びアンタップしているクリーチャーを処理して墓地から何か出して攻撃先を破壊することで、1体で3枚処理できます。

最軽量のSA付与
《トット・ピピッチ 》よりお安く使えます。


タップしていれば攻撃すればよく、アンタップしていれば効果で破壊と、理屈に合ったカードです。
無難に強いので、しっかりクリーチャーで統一してデッキを組んであげましょう。

《革命魔龍 キル・ザ・ライブ》

神ゲー攻略さんによる《革命魔龍 キル・ザ・ライブ》の紹介ページはこちらです。

今日公開されたカードはどれもこれも派手ですが、それらに劣らず派手すぎるカードがやってきました。
TCGからの変更点はありません。

攻撃時にお互いの手札を捨てさせることができます。自分も手札を捨てなければならないですが、《葬英雄 ゲンセトライセ》のような、墓地に置いておきたいカードもあるので、ありがたいこともありそうです。

このカードの特徴と言ったら、何と言っても革命2です。手札から捨てた闇のクリーチャーが何とバトルゾーンに出ます。進化クリーチャーも出せるので、《悪魔神ドルバロム》も出せます。こんなことして良いのでしょうか?
しかし、いざデッキを組んで形にしようとすると、あんまり簡単ではありません。《キル・ザ・ライブ》のデッキを構築する時にデッキに要求されるのは、
・シールドを減らすカード
・踏み倒したいカード
・手札を捨てるカード
の3つと、どれも別々の要素を持ったカード達です。これらをうまくまとめる必要がありますが、それが難しいのです。
《キル・ザ・ライブ》自体は出しただけでは仕事をしないので、出したターンに他のカードにより手札を捨ててあげて何かしたいところ。

能動的な手札を捨てるカードとしては、《超合金 ロビー》は堅実でしょう。攻撃する度に手札交換できるし、破壊されたら圧をかけられます。うっかり破壊された時に復活させるために《百仙閻魔 マジックマ瀧》を捨てると、《マジックマ瀧》もバトルゾーンに出てきます。

あんまり見なくなったね…

手札から捨てたカードがバトルゾーンに出るのが強制なことにも注意が必要です。出したくないクリーチャーが出ることにより、不意にバトルゾーンが埋まるリスクがあるのです。

コンボが決まれば良いですが、決めるまでが大変なカードです。

おわりに

ここまでご覧いただきありがとうございました。

水のSRが3枚もあるのは珍しいことです。11弾みたいにSRが1種類だったこともあるから、そこまでするのかと驚いています。《禁断の轟速 レッドゾーンX》と《ドキンダムX》が別々で収録されると思っていたから、《デュエランド》が入るSRの枠はないと思っていました。

残るはSR以上が2種類、VRが1種類となりました(VRはこの記事を執筆している時に公開されました。順当なカードでした)。
《禁断の轟速 レッドゾーンX》の発表すらされていませんが、恐らく《ドキンダムX》が特典として付属するカードだからでしょう。もう一種はデュエプレオリジナルカードです。
《ドキンダムX》はデッキに1枚しか採用できないカードなので、複数枚当たったらどうするのか、わかりませんでしたが、強いカードの相方として収録することで解決を図ったと言えます。PVでは単独で名前が出ていたのは不審ですけど。

27弾の新カード解説も次回が最終回となります。

またどこかでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?