見出し画像

新カード紹介vol.7(29弾)【デュエプレ】

皆さんこんにちは、はじめましての方ははじめまして、保留状態です。

29弾カードパック、『禁断ノ刻 -BLACKOUT JUDGEMENT-』で実装される、デュエプレの新カード紹介をやっていきます。

※この記事において、「TCG」と表記しているものは紙のデュエルマスターズのことです。「デュエプレ」と表記しているデュエルマスターズプレイスとは便宜上区別しています。
※画像の出典について、既存のデュエプレのカードはデュエプレの公式ホームページにあるカード検索のもの、デュエマのものはデュエルマスターズの公式ホームページにあるカード検索のものです。新カードの画像は公式X(twitter)またはコミュニティから、Youtubeの動画内で公開されたものはその動画内から、神ゲーム攻略の方で公開されたものについてはその都度、出典を明記します。


《改速 ドライバースW》

こちらは神ゲー攻略で公開されたカードですね。
リンクはこちらです。

こちらはデュエプレオリジナルカードとなっています。
PVにも登場していた謎のクリーチャーがそのベールを脱ぎました。

出た時にドローしながら手札からD2フィールドを出せるカードです。
基本的な使い方としては《Dの機関 オール・フォー・ワン》と一緒に出せる5マナのクリーチャーです。
3ターン目に《禁断W インスレート》を出して、4ターン目に2軽減して《禁断機関 VV-8》を召喚、5ターン目に《ドライバースW》を出して《オール・フォー・ワン》を設置、ターンの終わりに《ドライバースW》を破壊し《D2W ワイルド・スピード》に転生、そこからクリーチャーを踏み倒せば5ターンで禁断起動できます。3マナチャージャーから5マナ《ドライバースW》でも行けるので、ルートは複数ありそうです。

それ以外だとわざわざ《ドライバースW》を経由させずに直接フィールドを出す方が良さそうですが、クリーチャーを踏み倒せるカードからD2フィールドを出せるのが強いです。

例えば《エンペラー・キリエ》目線で考えると、3マナのクリーチャーを砕いて《ドライバースW》に転生させると、出た時に《チキチキ・JET・サーキット》を張ることにより、味方を全員SAにして突撃できます。《キリエ》から踏み倒されるカードが全員SAになるのは恐怖でしかないので、決まると大量の打点が形成できます。

そもそも《キリエ》から出せる5マナSAが《龍覇 トンプウ》とかだったので、革命が起きているかもしれない。

ドローもあるのでフィールドを出せなくてもそこまで問題なく、コンボで色々使い道がありそうです。

《音精 ラフルル》

FT.これで貴方もおしまいね。――音精 ラフルル

TCGからは使用禁止できる呪文のコストに制限がかかりました。

お手軽にトリガーケアができてしまうカードが、想定よりも軽い弱体化で実装されました。名称ターン1で《超神星マーキュリー・ギガブリザード》みたいに相手が唱える呪文の効果を失わせると思っていたのですが、この位強くて大丈夫なんですね…

5マナと書いていますが5マナ捻って出すことはなく、光か水のクリーチャーで攻撃するだけで出せます。
出た時にそのターン中の6以下の呪文の詠唱を禁止します。トリガーケアもできますが、それよりはトリガーでマナ加速して相手の攻撃を耐久する動きができなくなるのが辛いです。と言うのも、《ラフルル》は最速2ターンで出せるので、そのタイミングで踏むと1ターン分のテンポを早めることができる《フェアリー・シャワー》のようなカードが使えなくなり、雑殴りが咎めにくくなるのです。
《ヘブンズ・ゲート》のような、踏ませてカウンターする前提のカードもほとんど止まるのが憎いです。7マナのカウンターとして《秘拳カツドン破》が注目される日が来るかも?

6以下のトリガーが止められるとなると7マナ以上の呪文トリガーやクリーチャートリガーに注目が集まります。
スパーク系なら《アルカディア・スパーク》がいたり、除去なら《究極ゲート》や《ヘヴンとバイオレンスの衝撃》がいます。しかし、《ラフルル》でカバーできない呪文は《奇天烈 シャッフ》で止められるので、完全にケアされかねません。その時は《ミラクルストップ》でもどうせ止まるからと、諦めましょう。

呪文の封殺としてはこちらの方が質が良い


《単騎連射 マグナム》とコンビを組めばある程度のトリガーはケアできます。昔はこれで敵なしだったのですが、デュエプレだと穴があるから健全さは残っています。

0トリガー2枚は防ぎきれない。

革命チェンジで水のクリーチャーなら誰でも《ラフルル》になれるから、《キリエ》の生け贄として仕事ができそうです。自分のクリーチャーが攻撃する時に革命チェンジすると、《キリエ》の能力でチェンジ先である攻撃中の水のクリーチャーを破壊できるので、アタックキャンセルができます。これを利用すれば水の7マナのクリーチャーをたくさん出せます。

強いことは間違い無いのですが、環境の変遷次第では警戒されすぎて価値が低くなることも予想されるので、過信しすぎないようにしましょう。

《シン・ガイギンガ》

こちらはコロコロオンラインで公開されたカードとなっております。

TCGからの変更点はありません。

コロコロの付録として登場したカードが、ハムカツ団の集結を聞きつけてちょっと早めにやってきました。
デュエプレでは初となる、単色の革命チェンジ持ちです。多色のサーチに引っかからないのはメリットでもあると同時にデメリットでもあります。《次元の霊峰》の超探索の邪魔をしないし、《蒼き団長 ドギラゴン剣》に次ぐ大型アタッカーとして活躍できるので強いのです。火のドラゴンにしか革命チェンジは対応していないので、《二族 ンババ》からチェンジできないことには注意しましょう。

性能としては、出た時の除去とSAが革命チェンジに置き換わった《熱血星龍 ガイギンガ》です。除去はチェンジ元に任せることになりますが、本家より手軽に出せます。
選ばれたら追加ターンが取得できるのは本家と変わらずです。どうしても選ばないといけない時には選ばれるが、大抵選ばれないクリーチャーとして運用できます。

デュエプレにおけるこのカードの良さというのは、何と言っても単色のハムカツ団ということです。
このシリーズで何度も述べていますが、ハムカツ団は多色ばかりで、昨日時点で単色が2種類しかいませんでした。そのため、デッキを組もうとすると多色比率がとんでもないことになるのは確実だったのですが、これで楽になります。ハムカツ団ではありますが革命軍ではないことに注意しましょう。

このカードの登場はコロコロオンラインにおける説明を読んで貰えればわかるのですが、コロコロコミック2017年1月号の付録パックだったため(カードのところにある説明は誤り)、収録範囲外だと思っていました。
実装は次の弾だと思っていたので、必要としていたタイミングで来てくれたことに大いに感謝したいです。

《ガイアール Re:》

こちらもコロコロオンラインで公開されたカードとなっております。

TCGからの変更点はありません。

《勝利のガイアール・カイザー》を意識したリメイクが、デュエプレにも参戦です。

《勝利ガイアール》がサイキックでなくなったようなクリーチャーになったようなカードがやってきました。
相手プレイヤーに攻撃することなく革命チェンジできるので《勝利ガイアール》は非常に強力でしたが、それが《Re:》になったことで事情が色々変わっています。
まず、《Re:》は火単色なので、《勝利ガイアール》よりもチェンジできるクリーチャーは少なくなっています。《S級不死 デッドゾーン》に侵略したり、《百族の長 プチョヘンザ》にチェンジできなくなっています。《「誣」の頂 ウェディング・イノセンス》を意識するならこちらの方がありがたいですが。
こいつも《シン・ガイギンガ》と同様に革命軍は持っていないので、《裏革命目 ギョギョラス》になれません。

相性が良さそうだったのに…


続いて、《勝利ガイアール》は超次元ゾーンから呼び出す時に使う超次元呪文による何かしらの特典がついてきましたが、《Re:》は6マナ支払って《Re:》を出すことしかできません。《超次元リバイヴ・ホール》から出せば墓地回収ができるし、《超次元リュウセイ・ホール》から出せば除去かリソース確保ができます。《勝利ガイアール》を出す必要が無い時は別のクリーチャーを出すなど、使い分けも可能です。しかし、《Re:》は6マナ7000のSAかつWブレイカーとして使うことしかありません。

ここまで欠点ばかり書いてきましたが、《Re:》にも良いところはあります。まず、普通のクリーチャーなので革命チェンジで手札に戻したら次のターンに召喚し直せます。マナに埋めても良いし、相手クリーチャーに攻撃した次のターンに打点として使っても良いです。《Re:》を召喚する分には、《ウソと盗みのエンターテイナー》による踏み倒しの規制も当然受けません。

続いて、パワー7000のWブレイカーです。パワーが7000あるので、素で処理できるクリーチャーの範囲は当然《勝利ガイアール》よりも広いです。また、ブレイクできるシールドの枚数も《勝利ガイアール》より多いので、打点としての活躍に期待できます。

そして、こいつも単色のハムカツ団です。《宿命のドギラゴン銀刃》が全力を出すためにマナに5枚のハムカツ団を要求してくるのに、どれもこれも多色で困っていましたが、単色の選択肢が増えました。

出撃で単色クリーチャーは出せないが、それでも色マナとして欲しい。

これで単色のハムカツ団は合計4種16枚使えるので、常識的な範囲の色バランスに落ち着きそうです。

クセがなく使いやすいカードなので、クイックピックでもお世話になりそうです。

《スクランブル・チェンジ》

FT.さぁ、スクランブル発進やで!ドギラゴン剣、待っててや!――ハムカツマン

TCGからの変更点はありません。

火のドラゴン専用の《フェアリー・ギフト》兼《キリモミ・ヤマアラシ》がやってきました。TCGだと《スクランブル・チェンジ》が出る前に《フェアリー・ギフト》が殿堂入りしていたので、場合によっては《フェアリー・ギフト》よりも高いパフォーマンスを発揮できる《スクランブル・チェンジ》の実装に頭の中で?を浮かべた人が多かったとか。その後《スクランブル・チェンジ》も殿堂入りしました。

性能としてはシンプルに、火のドラゴンの召喚コストを5下げつつ、出したドラゴンにSAを与えると言ったもの。かなりはっちゃけてます。

【モルト NEXT】目線だと、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》の枠をこれに変更することを検討する程の強さがあります。《メンデルスゾーン》2ブースト→《スクランブル・チェンジ》→《超戦龍覇 モルト NEXT》とかしたら大変なことになりますし、マナ加速が打てなくても5マナまで耐えれば《スクランブル・チェンジ》からワンチャンスあります。ただし、《モルト NEXT》から《爆熱天守 バトライ閣》を出して2回踏み倒ししようとしても1回目の攻撃でドラゴンを捲ると《爆熱DX バトライ武神》に強制的になってしまうので、TCGの時のような派手な動きはできません。

確実に2回ガチャを回したいなら《爆熱剣 バトライ刃》を装備して殴ろう。

他には《メガ・マグマ・ドラゴン》のコストを減らして唐突に横展開を咎めたり、《メガ・マナロック・ドラゴン》を走らせてテンポをとりにいくこともできます。
《ジャックポット・エントリー》型にも《ニコル・ボーラス》を採用できるメリットがあるから、現状だとどちらの型も残りそうです。

原始的な組み合わせは《紅神龍バルガゲイザー》です。攻撃時にガチャができますが、1マナ軽くガチャできる《龍覇 スコッチ・フィディック》と《バトライ刃》の組み合わせにその座を奪われていました。
しかし、あちらはドラゴンではなく、こちらは火のドラゴンなので、4マナでガチャが楽しめます。

6マナや7マナの火の攻撃時効果を持つドラゴンとなら誰でも相性が良いから、色んなコンボができそうです。

ロマンあり、実用性ありのカードなので、活躍は間違い無いでしょう。

《大音卿 カラフルベル》

FT.カラフルベルとラフルルの姉妹。彼女らの奏でる音は、あらゆるものから味方を守る加護となるだろう。

こちらはデュエプレ公式アカウントのYoutubeコミュニティで公開されたカードです。
TCGからはパワーが0以上でなければ破壊耐性が発動しなくなりました。

光の新たな大型革命チェンジ持ちが到来しました。

コスト5以上の光か水のドラゴンからチェンジしなければなりませんが、出たら1ターンだけ破壊に対する耐性を配ります。

《ボルシャック・ドギラゴン》や《革命の鉄拳》を貫通できる耐性なので、詰めにおいては役に立つ場面もありそうです。

破壊耐性を付与するカードとしてはこれまで《天英雄 ヴァルハラ・デューク》がいましたが、あちらはデッキの構築を光中心に寄せる必要がありました。しかし、《歴戦の精霊龍 カイザルバーラ》で出せる7マナというサイズで差別化ができなくは無いです。

特定のクリーチャーで攻撃するだけで破壊耐性が得られるなら、何とかして活用したいところ。《黒神龍オドル・ニードル》を無敵にして相手の攻撃をシャットアウトしたり、《偽りの名 イーサン》の自爆を発動しても自分だけ無傷で済ませるとか、そんなところでしょう。

破壊耐性が備わっていない《天命王 エバーラスト》と組み合わせて無敵の軍団を作りたいですが、《エバーラスト》がいると光のクリーチャーでは革命チェンジできなくなるので注意が必要です。

お手軽破壊耐性が持つ可能性に期待したいです。

《メガ・マナロック・ドラゴン》

FT.欲張り野郎にはお仕置きが必要だな。――メガ・マナロック・ドラゴン
TCGからはマナの縛りが変わりました。

本当にやってはいけない寄りのことをした最強クリーチャーがデュエプレでもそれなりのお仕置きを受けてやってきました。

元々は各文明1枚ずつ使用不可能にするカードでした。2色使っているだけでも2マナ使えなくなるのですが、文明の縛りが発生するのが恐ろしいです。マナに1枚しかない自然のカードをロックされたせいでマナ加速を打てなくされるとか起こり得ましたからね。

出た時と攻撃時に相手の使用可能マナを1枚減らすおとなしいカードになりました。昔デュエプレをやっていた人なら《龍神メタル》と同じことを基本的にはやると説明すれば半分合っています。

《勝利のリュウセイ・カイザー》系列とは、どうせマナに埋めても使用可能マナが増えないから多色を埋めて被害を心理的に軽減できることができますが、《メガ・マナロック》相手だとそれができません。

このカードの強い使い方としては、他のマナ妨害と組み合わせることでしょうか。
と言うのも、《メガ・マナロック》による独自のマナ縛りは重複します。5マナの超次元呪文で《勝利リュウセイ》を出して次のターン《メガ・マナロック》を出すことで、相手の動きを大きく制限できます。次のターンに追加の《メガ・マナロック》を出して《メガ・マナロック》で攻撃し革命チェンジすれば、かなりの縛りができます。

相手が4マナしかない状態で《勝利リュウセイ》を出すことで4マナしか使えなくして、《メガ・マナロック》を追加することで次のターンも4マナしか使えない状態を継続できる
マナ加速が無い【闇火剣】目線だとかなり嫌だろう

マナがたくさんある相手には《メガ・マナロック》の効力は低いので、《未知なる弾丸 リュウセイ》と合わせることも考えたいです。

1マナ制限するだけならかわいいですが、5色相手だと鬼になり、1マナではなく3マナ縛ってきます。
元が最大5マナ活用を防いでいたと思えばマシになりましたが、3マナも縛られると厳しいです。

このカードがどこまで流行するかで話は変わりますが、5色でデッキを組むより4色に抑える方が良いデッキも現れそうです。この弾では《獅子王の遺跡》が登場するから、5色にしなくても大量マナ加速が可能なデッキが組めるので、試行錯誤することになります。

総じて弱体化していますが、唯一の強化点は今後登場するであろう無色単相手にもマナの縛りができるようになったことです。

ちゃんとフレーバーの通りに欲張り野郎にお仕置きするカードになったので、これで使われるカードになれば良いのですが、どこまで強いのか使ってみないとわからないというのが現状です。

おわりに

ここまでご覧いただきありがとうございました。

メインで紹介されたカードはいずれもTCGだと大暴れして殿堂入りしたカード達でした。それぞれが調整を受けて(《スクランブル・チェンジ》は受けてないけど)デュエプレにやってきます。
殿堂入りしたカードの実装はゲームバランスを破壊するリスクがあるから、どこまで弱くする必要があるのか、調整が大変そうです。
《無双竜機ボルバルザーク》は本質的にダメだったところがあったので殿堂入りし、1枚なら良カードに落ち着きました。一方で、《凶星王ダーク・ヒドラ》のように弱くされすぎて環境で全く使われなかったカードもいます。《ロスト・チャージャー》のように、程よく強いカードに落ち着いて欲しいですが、どうなることやら。

またどこかでお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!