![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78170340/rectangle_large_type_2_c7a462b72f3a7344a3bc3e1339c55c72.jpg?width=1200)
竹水をとる
2022年度 5月5日、5月22日、6月3日(旧暦5月5日)
はっするファーム、らぴすの森
今年は3回体験させて頂きました。
ありがとうございました。
・竹水(読み方、ちくすい??)とは?
伸びたタケノコの上部をカットし、そこに溜まったり先から出たりする水のこと。
タケノコの時期の5月~6月下旬の時期だけ採れる。旧暦の5月5日の竹水を「神水」と呼び、薬を作るのに使用したとの記述あり。
アミノ酸、ケイ素、成長ホルモン、ポリフェノールなどを含むので、植物に与えると成長を促したり、化粧水として利用出来る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82425036/picture_pc_fada9e50652cbd158a829d697ef9210c.jpg?width=1200)
・採取方法
3mくらいに伸びたタケノコの上部1mをカットし、10日から2週間おく。揺すってみてチャポチャポしていたら、水が溜まっている。
切った部分にビニールを掛けて上部から出てくる水を採取する方法も。
切っていない竹にも溜まっているものがあった。
満月前にしこむと水が溜まりやすい?
真竹でも出来るのか?(試せず)
タケノコの成長点が上部にあるため、吸い上げた水が上に上に向かう。先を切ることで、成長しなくなり、水がどこへ行ったら良いかわからなくなって、節に滲み出す。その後、腐敗へ向かう。
地上部ギリギリで切るより、この方法の方が竹が自然に根の部分まで腐敗していくので、竹林整備にもなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82425512/picture_pc_e365993c6e34286640358f4990f5688c.jpg?width=1200)
・飲んでみた、使ってみた
味や量に個体差があった。
ココナツウォーターのような、ほの甘い青臭い味。
竹の断面は甘い。
腐りやすいので冷蔵庫保存。
コーヒーはとても美味しい。
化粧水もとても使い心地が良い。
毎年の計画に殿堂入りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82425596/picture_pc_bba815c9487ec0916c2806da21cd5792.png?width=1200)