マガジンのカバー画像

畑の擬人化シリーズ

6
葡萄と 畑の厄介者の擬人化イラストになります。更新は不定期で、肩の力をぬきたくなった時にご覧ください。
運営しているクリエイター

#農業

いにしえの血が騒ぎ出す!蘇る太古の記憶 ~畑の厄介者の擬人化③ ギシギシ編~

畑仕事 本格始動の時期を迎え 早二か月。 農道では軽トラやトラクター、 早朝、夕方はSSがせわしなく行き交います。 これでも農業従事者は年々減っているはずなのですが。 “減る”ということはその技術を持つ人が居なくなる、ということ。 私たち現役の農業従事者にとり、急な手伝いが必要となった時、 頼める人が居ない状況は頭の痛くなる悩みです。 さて遡り、本格始動に当たってやることは山ほどあるわけですが、私はまず草刈りから手を付けました。 (↑あくまでも本格始動の際の話です。

お楽しみくださいませ~葡萄に寄生する害虫を擬人化しました~

↑このタイトル‥。 我が家の生業は農業です。 生食用のブドウを栽培し、それを売って生計を立てています。 我が家はJAさんの立てた計画に沿い、定期的に農薬散布もして栽培をしています。 有機はしていません。 定期的に決められた作業工程を経て育てても、病気や害虫にやられてしまう房も当然出ます。 そのぐらい、耐性もついてくるのか自然の中で生きるものは強いです。 中でも厄介なのが、“クワコナカイガラムシ”。 私達ファミリーの間では“めんちゅー(←綿虫)”との俗称で呼んでい