見出し画像

今日のおやつはヨーグルト



糖尿病の初期症状は自覚症状がなく、そのまま進行すると眠くなったり、疲れやすくなったり、視力が低下したり……などの症状が出るらしい。




突然の生活習慣病話に驚かれたかもしれないが、私はこの事実を初めて知り、ドキッとしたのである。



*****


今までの投稿を見て頂いてわかるとおり、三谷乃亜という生き物は甘い物(及びかぼちゃ)を食べることを楽しみに日々を送っている。1日のうち、どこかで1回は甘味を摂取したい。あらかじめ甘味が決まっている場合は、そこに照準を合わせるようにその日の食事内容や行動を調整する。

そうなると逆に節制が効くので、食べすぎているとはそこまで思っていないのが正直なところ。去年受けた健康診断でも、糖尿病については問題なかったし……。



しかし、なんだか最近疲れやすいし(最近、1日の歩行距離が伸びた)、視力も落ちている気がする(液晶画面が友達)。


……糖尿病でなくても早急に手を打っておきたい案件であることは置いといて(置くなよ)、糖尿病は思ったよりも「ハロー、糖尿病です!」という主張をせずに体内で大きくなっていく病気なのか、と少しばかり衝撃を受けたのだった。


*****


さて、そうして悩むのが今日のおやつである。

1回あたりの食事が少ないことがほとんどなので、すぐに小腹どころかお腹が空きがちなのだが、病気の知識を得た直後は必要以上に気にしてしまうもの。

炊飯器に残っている冷やご飯や、冷蔵庫にいるミニトマトを食べれば?、という真っ当な意見がすぐに浮かぶ。しかし、それだと「食事」すぎてちょっと寂しい。冷やご飯は予定通り晩御飯にいただくとして、3食の枠に入りにくいものをできれば採用したい。

「夜に食べるから甘味は避けたい」「今はスイーツじゃない」というときはお煎餅の出番だが、今回は健康&甘みの良いとこどりを狙ってみた。

ヨーグルト瓶のような形が可愛い


日本ルナのロングセラー、バニラヨーグルトである。


「まるでバニラアイスのような、デザートヨーグルト」というキャッチコピーのとおり、酸っぱさがかなり抑えられており、まろやかな甘味も相まってかなり食べやすい。公式サイトによると、長時間発酵によって酸味が減っているとのこと。トマトはじっくり炒めると酸味が飛ぶ、というのと同じことなのかしら(?)。


ヨーグルト自体がパイン味



長時間発酵の利点は味だけでなく、舌触りにもあるそうで。というか、順序的には「なめらかさ」が先にきていた。確かに、木のヘラでもすくえる固さを持ちながらも、舌に乗せるや否やスッと形がほどける。トロトロでもなくプルプルでもない、その中間にいるようなヨーグルトなのだ。



ちなみに、今回初めて沖縄パイン味をいただいたのだが、優しい甘さの中にパインの甘酸っぱい爽やかさが加わり、とても良い塩梅だった。難点を挙げるとしたら、やや小ぶりなこと。セールで買ったので言える立場でも無いのだが、もっと大きいサイズで食べられたらもっと嬉しいなと思ったのだった。



ところで、まだお腹が空いているんですが……どうしたら良いですかね?(お煎餅食べれば?)




いいなと思ったら応援しよう!

三谷乃亜
最後まで読んでくださり、ありがとうございます(*‘ω‘ *) よかったらスキ・コメント・フォローをお願いします! もしもサポートをいただけるのなら、私が気になっていた食事やおやつを食べる金額に充てさせていただき、記事にしようと思っています✏

この記事が参加している募集