『シン・仮面ライダー』(
映画『シン・仮面ライダー』(庵野秀明監督 2023)
楽しかったすね。
庵野作品はあんまり考えずに見た方がいいと思うようになりました。『シン・ウルトラマン』では、「人間にメフィラスにはどうやっても勝てないことを思い知らせる」を、「人類の上位概念としてメフィラスを認めさせる」って表現するんだから。もったいぶっていますけど、内容はたいしたこと言ってませんから。
この作品でも、ショッカーが「Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling(計量的な知能の埋め込み改造により持続可能な幸福を目指す組織)」=通称「SHOCKER」などとたいそうな存在にしてます。でも、まぁオウムみたいなものですね。魂の救済のためにポアするみたいな。
感想というか、印象に残ったシーン。
『シン・ゴジラ』の尾頭ヒロミに続いて、『シン・仮面ライダー』では緑川ルリ子の存在感が際立っていました。三次元の綾波レイです。
風景もきれいでした。海をバックに一人たたずむ本郷猛が絵になるんだわ。
エンドロールに松坂桃李の名があって、「えーっ」ってなったんですが、帰宅して検索したら、怪人の声優としての出演でした。どの怪人かは思い出せない・・・。
長澤まさみが、ハイテンションなのにめちゃ弱い怪人を演じていました。
ライダーキックがカッコイイ。さすが庵野。
怪人のデザインが斬新。さすが庵野。
石ノ森章太郎へのオマージュとして、ロボット刑事、キカイダー。
小ネタとして、藤岡弘の足骨折のエピソード。
CGのアクションシーンがマーベルっぽいのは残念。東映のチャンバラ殺陣の伝統はどこへいった。
一貫して描かれているのは、本郷猛の苦悩です。殺人シーンがリアル(R12指定)なのはそのため。テレビの仮面ライダーでも、本郷の苦悩は描かれていました。ところが、子どもには不評で視聴率は低迷しました。それに「ベルトに風圧を受けると変身する」という設定だと、バイクに乗らなければ変身できません。
ところが、その設定をリセットする機会ができました。藤岡弘の、「転倒して気がつけば、足がヘンな方向に曲がっていた」という大けがです。代役で登場したのがライダー2号。2号は風圧無しで変身できる設定に。それがあの「へんっしんっ!」ポーズです。これが子どもに大受けして視聴率爆上がりしました。
そこらへんも、庵野はうまく作品に取り込んでいます。