![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23441420/rectangle_large_type_2_4ad6ff51871917fa6a5fc7c8efb0c4ce.jpg?width=1200)
もう駆け引きには乗らない。すべてを白日の下に晒す。私のターンが始まった。
エピローグ
子供たちと再び引き離された私は、「この断絶はかならず意味のあるものだ」と決めた。
自分と同じ境遇の人がたくさんいることを知り、多くの当事者と出会った。
出会いは思考を飛躍させる。
私は自分の子供を「奪還」するだけでなく、全員の子供を奪還するほうが、もしかしたら早いのかもしれないと考えるようになり、具体的にその方法を探りはじめた。
まずは自分の体験を、ツィッターに綴ることからはじめた。思ったよりも反響があり、当事者の多さに驚かされた。
「子供連れ去り問題」関係の書籍を読みあさり、その抜き書きをツィッターに自分の体験に基づくコメントとともに載せた。少しずつ、フォロワーが増える。
再断絶から一ヶ月後、私は、自分の体験を書籍にまとめて出版することを決めた。
すぐに、その考えを元妻にも伝えた。
そして元妻が絶対に嫌がっていた、「私の母を子供たちに会わせたい」というオファーを出した。実際の文面を公開しよう。
ここから先は
1,590字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?