
【PUBGモバイル】今更聞いてもいい「設定」のすゝめ
やあ、PyoNやで。
元々プロゲーマーのコーチをしていました。
詳細は以下から。
✔︎︎︎︎本記事のテーマ
PUBGモバイルは設定がめちゃくちゃ多い、
かつ初心者にパッと見で分かりにくいので、
オススメの設定を紹介します。
ゲーム内に「?」の解決マークがある場合は省略🙏
✔︎︎︎︎操作設定
基本操作


○左の射撃ボタンを表示する
画像左が初期からある射撃ボタン。
画像右が表示をオンにした時に出る射撃ボタン。
初期ボタンはボタンを押しながら
指を動かすと視点も一緒に動きます。
表示をオンにして追加したボタンは
指を動かしても視点が動きません。
▶︎指の本数が少なくて射撃しながら
視点移動やリコイル制御が出来ない場合は
初期ボタンを使う必要があります。
射撃ボタンに指一本を割り振れる場合は
初期ボタンを小さくして、追加したボタンを
メインにした方が良いと思います!
誤作動すると面倒なので、それも踏まえても
追加したボタンをメインにするのがオススメ!
○スナイパーライフル射撃方法
○ショットガンの射撃方法
▶︎好みでOK。


○スコープモード
タップ:1度押したら再度押すまでADSが継続。
長押し:ADSが長押ししている間は継続。
混合:タップと長押しの両方の設定。
▶︎オススメは後述。
○スコープ視点調整
有効にするとADSボタンを押しながら
指を動かすと一緒に視点も動きます。
▶︎オススメは後述。

○スコープのクイックチェンジ
有効にするとカバンを開かなくても
画面のボタンを押すことでスコープを
付け替えることができます。
▶︎有効がオススメ。

○キャンテッドサイト
クイックチェンジよりも1ボタンで
高倍率とドットみたいなサイトを切り替え可能。
▶︎専用か切替かは好みでOK。

○焦点距離の調整
6倍や8倍のスコープはそれぞれ
3倍、4倍に倍率を調整することが可能。
▶︎タップか長押しかは好みでOK。

○左右リーン機能
リーンを使えば遮蔽物から頭一つだけ出して
被弾面積を少なくして撃つことが可能。
▶︎有効がオススメ。
○リーンモード
タップ:1度押したら再度押すまでリーンが継続。
長押し:リーンが長押ししている間は継続。
混合:タップと長押しの両方の設定。
▶︎オススメは後述。
○リーン照準
リーンボタンを押すとリーンをしながら
ADSをします。
▶︎オススメは後述。
○リーン視点調整
リーンをしながら指を動かすと
一緒に視点も動きます。
▶︎オススメは後述。
高度な操作

○クイックマーカー
▶︎フレンドと遊ぶ人は有効がオススメ。
○ヘッドショット効果音
▶︎好みでOK。
○パルクール
個別:ジャンプとパルクールボタンが別々。
統合:ジャンプボタンでパルクールが可能。
▶︎個別がオススメ。
○しゃがみ/伏せボタン
▶︎無効がオススメ。
○クイック投擲
▶︎好みでOK。
○扇形投擲エリア機能
▶︎好みでOK。
○自動降下
▶︎無効がオススメ。
○画面タップでの場所直接マーク
▶︎好みで良いが、無効がオススメ。

○回復アイテムの投擲
▶︎離れた味方に回復を投げられるのでオススメ。
○UI非表示モード
▶︎有効にすると配置がなんも見えん。
○スライディング
▶︎好みでOK。
○切替(FPP)
▶︎ちまちま便利なので有効がオススメ。
○ダイナミックホールディング
▶︎画面が見やすいので、有効がオススメ。
○マーカースタイル
▶︎好みでOK。

○エイムアシスト
▶︎スクリムに出る人以外は有効でOK。
○メイン画面のサウンドマーカー
▶︎好みでOK。
○命中場所への自動マーク
▶︎有効でOK。
○医療品の推奨機能。
▶︎メリットはほぼ無いので無効でOK。
○包帯の連続使用
▶︎無効でOK。
○自動オープン
▶︎ドア前のファイトで事故るので無効でOK。
○射撃負荷マーク
▶︎好みでOK。
○降下フォロー設定
▶︎スクリムに出る人は無効でOK。

○水平スライド加速
▶︎有効で慣れている人は有効でもいいが
基本は無効で慣れた方が安定すると思われる。
○戦闘アシストボイス
▶︎好みでOK。
○以下好みでOK。
✔︎︎︎︎指の本数と設定について
プロプレイヤーは4本、5本指
iPadプレイヤーは4本〜6本指で
プレイがスタンダードでしょう。
○二本指の場合
移動 + 視点移動(リコイル)の同時押しが標準。
リーンやADSはタップじゃないと操作が難しい。
○三本指の場合
移動 + 視点移動 + ADSの同時押しが標準。
ADSする余裕が増えたが、リーンの優先度は低い。
○四本指の場合
移動 + 視点移動 + ADS + キャラコンが標準。
キャラコンも同時押し出来るので
撃ち合いのバリエーションが増える。
また、大体長押しで操作できる。
ーーーー
と言うように、指の本数を増やせば
ADSやリーンを長押しにでき、
キャラコンのバリエーションも増やせます。
逆に指の余裕が無い時はタップや
キャラコンやどこか設定を断念せざるを得ません。
しかし、ADSはタップでも長押しでも
どっちでも良い&試すといいです。
意外とタップの方が落ち着いてエイムできるかも。
✔︎︎︎︎グラフィックについて

クオリティを低めの「スムーズ」「標準」
FPS設定は高めの「極限」「90FPS」がオススメ。
演出は「classic」「colorful」が見やすくて良いです。

色覚、明るさ、その他諸々は好みでOK。
グラフィックの自動調整は「無効」にしましょう。
✔︎︎︎︎まとめ
今回は設定について書きました。
PUBGを始めたての人は参考にしてみてください。