
【前編】射線管理の基礎知識 with ふれんず【PUBG_MOBILE】
やあやあ、ファンタはグレープ、オレンジが王道においしいけど、メロンソーダの特別感やべ〜。
何の話?PyoNやで。
今回は射線管理について。後編は具体的な射線管理の方法について。
今回の記事を読むべき人
・すぐにダウン→確殺されてしまう
・エイムはいいのにK.Dが上がらない
・射線管理がわからない人
今回の記事で学べること
・射線管理について
・射線管理の方法
射線管理とは
射線管理とは「相手の射撃が通らないように、体を引っ込めたり、体を出す位置を変えよう」ということ。簡単に言うと被弾しないように気を付けようって話。
エイムが良くても、ムーブを組み立てる頭脳があっても、射線管理をミスったらその力を発揮できずに死にます。
敵の射撃が通るラインを予想して、被弾しないように体を隠して被弾面積を少なくする。それが射線管理
移動の仕方
こんな感じで、木から木へ。岩から岩へ。
稜線から次へ。しっかり身を隠しながら移動することを心がけましょう!!
建物内はこんな感じ。
螺旋階段は駆け抜けた方が良かったり、敵の位置を特定出来ているならスモークを投げて五分五分のファイトに持ち込んだり、色々やり方はあるんですがTPP視点を上手く使いましょう。
常に遮蔽物とお友達の距離感で
ここで友達に聞いてみた
しかし、僕はイキって射線がばがばになる事が多く参考になるか分からなかったため、
最近ちょくちょく遊ぶ、原宿STREETGAMERSのKers(けるす)こと、さくらやちゃんが配信していたので聞いてみた

「敵の位置が分かっていて射線が切りきれないなら無理しない。それか、車とかスモークで射線切るとかかな?あとはね.......」
おん、ええ子か。
めっちゃ丁寧に答えてくれるやん

「やっぱりGANTZじゃないけど、意識外の攻撃を受けると人は焦っちゃうじゃん?だから、敵が居そうな場所を予測して、射線が通りそうな嫌な場所を潰していくのも射線管理かなーって」
あー、そういやDTNの釈迦さんも似たようなこと言ってた気もするな。ふむふむ、なるほど、なるほど
「あとはね~、あ、これはダメでーす」
橋上凸
バババババババ↑、デュォーン。43位
ういっす。ありがとう。
その後も配信での実戦を交えて色々教えてもらえた。あくまで個人の意見として受け取ってねって言われたので、皆さんもそういう感じで。
特に参考になったのは
「敵の位置予想して射線を切ること」
「グレとモクを有効活用すること」
「スクリムは味方との連携とムーブで補完する」
という、ただの移動や遮蔽物に隠れるだけが射線管理ではなく、「情報を絞っていくような動き」という印象を受けました。なるほど🤔
次回
射線管理や目で情報を取るのに便利な「フリールック」の活用について書こうと思います。
オチがないので、ここでもう1人友達に聞いてみた
Style LUCID所属のSpamくんは大体いつも面白くて場を和ませてくれるので、たぶんボケてくれると思った。

fin...
さくらや選手とSpam選手のTwitterはコチラ
フォロワー様700!感謝感激雨あられ!!!!!!!これからも頑張ります! pic.twitter.com/9ToLjDninV
— 🌸HSG_Kers さくらや🌸 (@S6_SAKURAYA) May 31, 2021
ダブル1位熱いー🔥
— ぴえんのSpam🥺 (@Spam_fps) June 5, 2021
来週もがんばります💪#STY_WIN #STL_WIN https://t.co/oVCinBvGAl
、

たまにはこういう友達が登場する記事も面白いかなってね