
【最強ツール】ジャイロのすゝめ Vol.1【PUBGモバイル】
よっすよっす、PyoNやで
今回は配信中に届いた
「ジャイロ上手くなりたい!」
を叶えるためのジャイロ専用の記事です!
今回の記事を読むべき人
・撃ち合いに勝ちたい
・綺麗なエイムが欲しい
・指エイムが苦手
今回の記事で学べること
・ジャイロの使い方
ジャイロとは
スマホ、及びiPadなどにはジャイロセンサーと呼ばれるものが着いています。ジャイロセンサーは縦だけでなく横、そして回転や向き、傾きなどを細かく測ってくれる機能です。
簡単に言えば、端末を振ったらそれに合わせて画面上も動くってこと。おk?
今回の記事はオールジャイロ(カメラ視点とADSの両方)を導入前提で書いておりますが、まずはADSジャイロのみから始めても良いです!
ジャイロのメリット
1.親指で細かな操作するのが苦手な人は、ジャイロによって「エイムやリコイル制御が楽」に行える可能性があります。(まさに僕)
2.「直観的な操作が可能」で、フリックからトラッキングまで全てに対応することができます。画面の幅が足りない人にも嬉しいツール。
3.グレを思ったところに投げることができます。(TPP、オールジャイロの場合)
4.エイム加速がない(PUBGモバイルはエイム加速を切れないので、指だとガバる可能性が。)
5.手汗や画面の滑り、端末の変更などに影響しない、安定したプレイが可能。
6.親指にリコイルや視点移動以外の割り当てが可能になる。
などなど色々あるでやんす
ジャイロの感度
こちらは僕のスマホ感度です

えー腰撃ちが絶望的に下手で、リビックのショットガンで対応していた時期ですね。ドットが300なのに腰撃ちが175と凄くバランスが悪いですね、笑(後述します)

スクリムに出始めて半年くらい経った頃かな?
撃ち合いに自信がつき始めた頃でもある。

2-3ヶ月はほぼノータッチでしたが、最近復帰しました。最初は高く感じたので低くしました。プラスマイナス10前後で感度変えたりもしつつここら辺かなぁと
腰撃ち¦290-310
ドット¦280-300
3、4 ¦230-250
6、8 ¦70-90
色々な人の感度見て、
僕は上のミドルセンシだと思っています。
ーーーーーーーーーーーー
ハイセンシの人は
腰撃ち¦380-400
ドット¦350-400
3、4 ¦300-350
6、8 ¦150-250
とかになるかな?近距離戦闘の強い人が多い。フリックやキャラコンを駆使してバシバシ2タテ、3タテする感じかな?
ーーーーーーーーーーーー
ローセンシの人は
腰撃ち¦150-220
ドット¦200-260
3、4 ¦150-200
6、8 ¦30-50
とかかなあ?
ーーーーーーーーーーーー
最初はローセンシ(低い感度)から始めて、徐々に慣れていきましょう!基本的に、低い感度の方が当てやすく安定し、高い感度の方が素早くエイムを合わせたり感覚でいけちゃったりする感じ。
個人的にハイセンシはセンスだと思っているので、魅せプや憧れは一旦置いて、ローセンシやミドルで頑張りましょう…(過去、鬼ハイセンシでPCマウスの振り向き8cmとかでした…)
だいたい
腰撃ち感度から、ドットを一緒or-10-30
ドット感度から、3倍を-50くらい
3倍感度から、4倍を-20-30くらい
がオススメかな?🤔
まずは腰撃ち、カメラ感度を設定しましょう
追記:
M416をベースにして設定しています。
AKMとかベリル使う人はそっちをベースでもokだと思いますが、なんかアプデごとにM416のリコイルが変わったり、アタッチメントがサイレントで機能変わったりするっぽいので、アプデごとに感度も合わせていきましょう!!
具体的な練習方法
1.縁どり
2.視点固定
3.振り撃ち
1.縁どり
最初から全てプロみたいに動けることなんて、基本的に不可能です。できる人はこのnoteをそもそも読もうとすら思わない感覚勢でしょう🤔
軍の訓練で、銃火器の使い方を教えずに
教官「取り敢えず撃ってみ」なんて言わないでしょう?
最初は端末を振る感覚を掴む
撃つ前に端末を振り、画面が動く感覚を掴む
動画のように
まずは縁どりから始めてみましょう!
2.視点固定
縁どりがある程度綺麗にできるようになった後は、より実戦的な練習。レティクルをどこかに合わせ続けて移動しましょう!
もっと左右への切り返しを早くすると、微妙にズレて難易度が上がるので、試してみてね
3.振り撃ち
This is 振り撃ち。
これは画面酔いを抑えるためにあまり振っていないですが、皆さんは左右に端末をテキトーに振りながら、レティクルを合わせてみましょう。
よく分からない人は、練習メニュー改の
初¦エイム練習②振り撃ち
を見てみてください✌️(↑から飛べます)
コツは
・しっかり振ること
・ADS中にエイムを合わせること
・敵のいそうな位置を目で見ること
指の感度を0にする
ジャイロを本格的に導入するのなら、ドット〜4倍の感度を0にしてもう右親指の機能を一旦停止させて、ジャイロの端末を振る感覚を体に馴染ませるのもあり。
もしジャイロがどうしても馴染まないのであれば、ジャイロを低く設定して、指をメインに動かすような混合スタイルもありです。僕は指を低く、ジャイロをミドルの混合です。
ぷるぷるしないように
感度が高かったり、端末をちゃんと握れていない場合は画面が手ブレで小刻みに揺れたり、しゃがみや伏せなどのボタンを押す時に1回レティクルが飛んでしまったり、安定しません。
基礎基本ですが、レティクルは敵に合わせなければならないし、視点状態からレティクルを合わせてADSでリコイルのみに注力するべきなので、ブレさせないことが大事です。
まあ、もちろんブレてても上手い人はいるので、やりやすいならとやかくは言いませんが、こういう事もあって最初は低めが良いと思います!
まとめ
あとはこの練習メニューを見てください✌️
れっつジャイロ!!
iPhone、iPadのジャイロはマジで優秀で、思ったところにスムーズに動かせるので神ツール。
困った時はプロの感度を設定をそのまま適応してもOK!!
ほな、またね〜👋
p.s
iPadの人は指の本数によっては負担がえげつないので、指の本数を減らすか、索敵の時は置きで、戦闘時のみ持つなど工夫しましょう。
僕はNEWSTATEをリリースからだいぶ遅れて、面白さに気付いてハマっちゃったんですけど、代償として支えていた左の中指の指紋が消えました。オホホ、☆
一応スタートから4日遅れ&始めてすぐ旅行に行って全然プレイできなかったんですけど、アジF最高日本人5位、アジア100位までは乗せられたので嬉しかった✌️
— PyoN-PyoN*॰ॱ🖋🐇 (@PyoN_ZaM) January 13, 2022
オーダーの感覚、FPPの勉強ができたし、友達と征服者なれたし良かったんじゃないかなあって✌️感謝 pic.twitter.com/DrCZyamGbG