見出し画像

【short】ジャイロ使いは姿勢が命って話【PUBG_MOBILE】

や、PyoNやで
今回はジャイロ機能と姿勢の話。

スポーツでも正しいフォームがあるように、ゲームにもフォームってあるんじゃね?っていうコラム的な感じで今回も緩く書こうと思います。

⚠️この姿勢が正解!
ってことを言いたいのではなくて、

・なんか長時間プレイのせいか体調が悪かったり、食欲がわかないなぁ
・感度とプレイが安定しないなぁ

みたいな人に、今の自分を考える、自己分析するきっかけになればと言うnoteなので、これを機に自分のパフォーマンスが上がる姿勢を見つけてみてくださいって話です。

スマホとiPad

だいたいスマホプレイヤーはジャイロを使い、iPadプレイヤーは端末を置いて(もしくは立てかけて)このゲームをプレイします。

iPadプレイヤーは、iPadが机や、それを立てかけた場所に固定されており、それを元に姿勢が決まります。つまり、姿勢が崩れにくいんじゃないかなあ?ってのが僕の仮説。

一方スマホプレイヤーはスマホが軽いし、ジャイロを使うから、姿勢が固定されにくく、またスマホが小さいためどんな姿勢でもプレイできるが故の不安定さがあるんじゃないかなぁって。

え、別に姿勢とかなんでも良くね?って人は、大人しく最後まで読んでクレメンス。

iPad(読み飛ばしておk)

iPad(置き)の人はだいたい3種類くらい姿勢があると思っていて、これは肘を固定させて支点にしているパターン。

これは肘(関節)の少し前が机の角に接している。

これは手首が机の角に接している。
まあ、座ってたら椅子(お尻とか腰かな?)も支点になるし、もたれかかったら背中とか肩が支点になるかも?
ま、兎にも角にも姿勢が崩れにくい。

今回はジャイロと姿勢の話がメインなので特に掘り下げませんが参考程度に。

ジャイロプレイヤーの姿勢

スタンダード

どこにも支点を作らないor脇を少し締めて、肘をあばら骨(体の横)に軽く付けて支点にする感じ。

姿勢としてはスタンダードで、縦にも横にもスマホが振りやすい。手首、腕、腰の3つを組み合わせてエイムができるのでジャイロと相性がいい。

でも、「猫背になりやすい

猫背のデメリットとして
・疲れやすくなる
・呼吸が浅くなる
・代謝の低下や臓器の働きが鈍くなる
・血行不良からむくみが起こりやすくなる
集中できない。健康不良。

終盤で緊張しちゃう人は猫背が原因のひとつで、呼吸が浅くなっているのかもしれません。

肘支点と、画面との距離

iPadと同じく肘を支点にするパターン。
これなら姿勢も正しく、プレイしやすい。
気をつけるのは「肩を上げないこと。

こうなると肩甲骨がイっちまうので気をつけましょう。僕は1回イった。肩こりやべえよ。

上は腕が伸びてるから可動域が狭い
下は折りたたんでいるから可動域が広い

ちなみに、前腕を手前に折りたたむ。
つまり肘から先を伸ばさず、体に近づける姿勢にすると縦のジャイロの可動域が増えます。
あと自然と脇も締まって操作しやすいです。

そして、もう1つメリットがあります。

この動画を見てください。
簡単に言うと、画面との距離が目と近ければ近いほど、敵が大きく見え、弾は当てやすくなる。

目の健康を考慮して、こまめな休憩を入れようとだけ忠告をしておきますが、話は戻って、腕を体に近づける(腕を折りたたむ)と必然に画面と目の距離も近づきます。

つまり、端末も振りやすいし、画面との距離も近づいて敵を狙いやすいし、健康的な姿勢だしめっちゃ良いよねって感じ。

前腕支点

これは肘(関節)より前の腕が机の角に接して、支点になっているパターン。支点が腕から手首に近づけば近づくほどジャイロの可動域が狭まります。

猫背になりやすいスタンダードとして紹介した姿勢に近く、支点になるくらいまでガチッ固定せず、軽く接するくらいにしておけばジャイロも使えるし良い感じ。

猫背の人は机と軽く接する、この前腕支点から始めてもいいんじゃないかなぁと。ただ、画面との距離はどうしても離れるし、体を近づけると猫背になるので注意。

なぜPyoNが姿勢にうるせえのか

正直、中国選手も猫背の人とかいるし、やりやすい姿勢が1番じゃね?って思いますよね?
俺も思う。俺猫背でプレイしてるし。

でも、ついにスマホゲーでも健康問題で引退するプレイヤーが出てきたんすよ。どれだけ最強でも、体が壊れたら選手は続けられない。

まあ、あとは先程述べた、集中力と呼吸の問題が大きく、緊張状態になりやすいとか、選手やり始めてから食欲わかねぇって人は1度姿勢を見直して欲しいなって。

僕は少なくとも猫背から引き起こされる健康問題がちゃんと自覚できるくらいには出ました。選手には健康的で元気に頑張って欲しいので、今回はこんな長々と口うるさく書いたわけです。

まとめ

・姿勢は大事
健康問題、集中力。呼吸が浅いと緊張状態が続くし、場合によっては体が震えたりも。

・支点をどこに作るのか
→ 支点は意識しなくてもいいけど、意識して作ると安定する。でも、ジャイロは柔軟な動きが必要なのでバランスが大事。

⚠️改めてですが、この姿勢が正解!
ってことを言いたいのではなくて、

・なんか長時間プレイのせいか体調が悪かったり、食欲がわかないなぁ
・感度とプレイが安定しないなぁ

みたいな人に、今の自分を考える、自己分析するきっかけになればと言うnoteなので、これを機に自分のパフォーマンスが上がる姿勢を見つけてみてくださいって話でした

おまけ

姿勢が変われば感度も変わります。
なぜなら筋肉の状態も変わるから。

ハイセンシしか無理…って人は、筋肉の可動域が極度に狭い可能性があります。(可能性ね、ハイセンシが悪いとか、やめろって話ではない。)

狭いから、ゲームの感度を高めて、微小でコントロールできるようにしているんですね〜。
まあ、当たればいいし、安定すればハイセンシ最強なんで良いんですけど、安定しない人は姿勢と感度見直したら?的な提案的な意味合いも込めてこの記事を書いてみました。

姿勢と感度の話はまたどこかで、ほなね〜

いいなと思ったら応援しよう!