![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118997840/rectangle_large_type_2_7bce0ee22ab3213c49b3e7f866378c52.jpeg?width=1200)
「わかりました!」本当に?2023/10/15
ある会議でのこと、
上司「Aさん、あなたはPMOとしてもっと役割を発揮していいですよ」
Aさん「わかりました!」
※PMO:プロジェクトマネージャーオフィス
PMが複数のチームをまとめているのに対して、PMOはPMのコントロールのもと、文字通り、ひとつのチームのマネジメントとする役割です。
Aさんは、とても素直なようです。が、ハッキリ言って愚鈍かもしれません。このやり取りを聞いていて、私が思っていたことは3つです。
上司は、Aさんのどのような行動、言動をPMOとしての役割が発揮できていないと思ったのか。
Aさんが、”わかった”ことは何だったのか。
Aさんは、この指摘によって何の行動が、どのように変わるのか。
その場で何も言えなかった私はも、例にもれず、私も愚鈍なのかも知れません。上司は一つ、具体的な行動をあげました。
上司「会議では、議題に対して次の行動を指名して決めましょう。」
Aさん「わかりました、指名するようにいたします。」
やはり、Aさんは素直なようです。上司が具体例を挙げたことで、具体的な改善点がわかりました。きっと次の会議では、発言する方が明確になり、良い会議に………以前よりは良い会議になるでしょう。
YESマンは、サラリーマンとして間違っていないし、素直であることは仕事としても、人としても良いことかも知れません。ですが、きっとAさんは、これからも誰か何かを指摘されない限り、変われないんだろうと感じました。
Aさんや他の方にも話を聞くと、どうやら世の中の人々は、次のような状態のようです。
抽象化されたままでは具体化できず、指摘された時に具体的な事象が想像できない。
なぜ、指摘されたのかではなく、指摘されたことそのものについて考える。
次に同様の状況になるのを恐れるのではなく、同じ事を言われることを恐れる。
自分の考えがない、自分の考えは持たなくてよいと思う人が、多数派であること。むずがゆい思いをせずにはいられませんでした。
「人の振り見て我が振り直せ」、私も精進してまいります。