超シンプルな暗記のやり方について語る 5つのポイントに絞った
動画もある
学習法についての基本的なことは、
『効果的な学習法 知識を定式化する20個のルール』 を読んでおくと理解がスムーズでオススメ。
あとやり方や情報はふろむださんに負うところが多い。
構成は
前提2つ
やり方2つ
最後に大事なことを一つ
という形で説明する
最初に暗記の定義を書いとく
暗記=意識的に記憶に刻み込む作業
前提
・理解していないものを暗記するな
とにかく効率が悪くなるし、知識を活用しにくい。
参考→効果的な学習法 知識を定式化する20個のルール
・理解だけでは記憶に定着しない
ex)昨日読んで理解できた本の内容をどこまで思いだせる?
→理解は暗記を助けるためのもの。暗記せずにすませる手抜きとして、理解を使うな。
→理解した知識こそ積極的に暗記すべき。
やり方
以上を踏まえて、暗記の辛さを減らすやり方を書いてく。
基本はこれ
①テスト=学んだことを思い出す
②関係づける→1つだけでもいいから他の情報と繋げる
・ テスト
簡単なテストのやり方を3種類
①その日に勉強したことを、何も見ず思いだして、紙に書くだけw
参考↓
②単語帳や問題集:答えを書かずに思いだす+答え合わせ
できるなら、書く作業と暗記する作業は別々に分けた方がよい。マルチタスク化してるから書くことも暗記もクオリティ下がる(ワーキングメモリのリソース競合)
※数学は書き写しを使うほうが効果的になりやすいかと。
→書くことで注意力を外注する効果がある
→頭だけで思い出すには複雑すぎるので、むしろ書いてアウトプットした方が早い
→そもそも分からないなら、答えと解き方を写すべき。あとから問題を見返して理解が進むことがある。
③間を置いて暗唱、暗写
3秒何も見ずに待ってから、暗唱(唱える)、暗写(写す)
+どこを間違えたか確認する
たとえば本を読むとき、理解できて覚える価値があると思った箇所を、見ずに暗唱するといいよ。
・関係づける
目的は2つ
目的1 単純な情報でいいから意識的に記憶に刻む作業(暗記)を挟むため
目的2 全体像と繋げて知識の整理をするため
基本の問いはこれ。
「これと関係ある物事はないか?」
「他の知識と繋がらないか?」
他にも色々な自問自答・役立つ作業の型を書いていく。
①2W1H(what/why/how)
「これはなんだ?」
「なぜこうなってる?」
「定義はなんだ?」
「これは何の一種だ?」
「原因はなんだ」
「どのような知識なんだ?」
「他人に伝わるように説明を作る」
説明を自作するときは
・説明をより汎化してみる
→少ない言葉でこの知識を説明できないか?を考えるといい。
②活用「この知識を何かに活用できないか?」
→目的や使用場面との関係づけ
「この知識を学ぶ目的はなんだ?」
「この知識でどんな良い結果を生める?」
「この知識はどんな場面で使える?」
③位置付ける(地理/人物/全体像)
場所記憶を作る問いだね。
「これはどの場所にある?」
「本の中のどのあたりにある?」
「誰と関係ある?」
「全体像のどこと繋がる?」
④自分ごと化
「自分の経験とつながらないか?」
「もし私がやるとしたら、どうする?」→主観でシミュレーションして学習内容を使う問い
ポイントは、一つだけでもいいから、別の情報とつなげる作業を自力でやる(=暗記の辛さを減らす)ことだと思う。
あと、先にシンプルなアウトラインを自分で書く(写して)全体像をインプットしとくと楽。
最後に大事なこと 学習とは………のゲームだ
学習とは、少しずつ時間をかけて、忘れにくさを上げるゲームだ。
別に忘れてもいい。もう一度やり直して忘れにくくなることが大事
繰り返しは避けられないが、忘れることを嘆く必要もない
参考にしたリンク、文献
ふろむだ 学習効率本
学習効率本の知見の一部を使って「とにかく簡単かつ真似しやすい」「自分が使いやすい」やり方を自作した結果がこの記事。
ブースで2巻以降を買うかどうかは、各人のお好みで。
あといいこと書いてるので貼る
暗記のための自問自答、役に立つ作業のリスト
コピペしたりノートに写して使ってね
動画より守破離
守→自問自答の型を覚える
破→日常生活で実際に使う
離→自動的に反射的に問いが出てくる状態になるまでやる
学んだことを、何も見ずに思い出しながら、できるだけ書き出す
答えを書かずに思いだす+答え合わせ
3秒待って暗唱・暗写
「これと関連ある物事はないか?」
「他の知識と繋がらないか?」
自力で全体像をシンプルに作る
既にできあがっている全体像を写す
誰かの作った全体像を写す
2w1h
「これはなんだ?」
「定義はなんだ?」
「なぜこうなってる?」
「これは何の一種だ?」
「原因はなんだ」
「どのような知識なんだ?」
他人に伝わるように説明を作る
説明をより汎化してみる
少ない言葉でこの知識を説明する
活用
「この知識を何かに活用できないか?」
「この知識を学ぶ目的はなんだ?」
「この知識でどんな良い結果を生める?」
「この知識はどんな場面で使える?」
位置づけ
「これはどの場所にある?」
「誰と関係ある?」
「全体像のどこと繋がる?」
「本の中のどのあたりにある?」
自分ごと化
「自分の経験と繋がらないか?」
「もし私がやるとしたら、どうする?」