『 困った時の神頼み 』
一時低迷していた外国人観光客の姿が街中で目立つ様になりました。
特に昨年末辺りからでしょうか・・。
これもきっと政治が対策をあれこれ練っても止まらない今の「円安」が大きく影響しているのでしょうね。
私の本業(タクドラ業)にもそのプラスの変化は十二分に感じとれます。
そして少し話は飛びますが。
私はひとり暮らしでお気楽なオフの日などは相変わらずその場の思いつきで気ままな自由行動が常です。
もういい歳なんだから「日がな1日」お茶でも飲みながら煎餅でもかじって日向ぼっこでもとも思いますが、まだまだこの未熟な人格がそれを許してくれません。(笑)
つい数日前にも季節の変わり目には貴重な晴天の早朝に突然ヒラメいて、埼玉秩父市の「三峯神社」に出向きました。
かねがねいつかチャンスがあれば行こうと思っていた場所。煩悩まみれの私にとっては魅力的なスポットなのです。
この「三ツ鳥居」は全国にも七か所にしかないと言われている珍しい鳥居で潜(くぐ)り方にちょっと特徴があると言われていて、そうするとご利益は3倍とか・・・ミーハーな私はそれに流されて参拝してきましたがどうやらそれは噂のレベルだったようです。^^;
国内でも有数なパワースポットとしてこの三峯神社は平日・休日を問わず毎日全国からの参拝客で賑わっています。
さてそこで
その往復320㌔の「煩悩まみれの旅路」の復路で利用した高速道路のサービスエリアでの光景からです。
平日にも関わらず適当な混雑で、ここでも御多分にもれず外国人観光客の割合もそこそこ。
昨今、見渡せば出先での日常的な光景です。
賑やかな食事中の様子を見てみると、有りがちなファストフードなのですが比較的単価の良さそうなお食事をされています。
そのランチメニューは欧米の方々の定番、スープ・コーヒー・そして少しお高めのハンバーガー系。
対して日本人のそれは、無料サービスのお茶とお水とお弁当。
比べれば若干質素な内容。
率直にこんな所にも今の「国力と経済力の差がかいまみれるのかなぁ」と複雑な気持ちになったのです。
いや、「何を食べようとお前の知ったことか!余計なお世話じゃ!」と言われればその通りで身もふたもないのですけど。(笑)
先日出版させていただいた私の本「70歳・古希のタクドラ逆転人生」にもこの経済的な生活レベルの差が生まれてくる一つの理由を書かせて頂いています。
経済ど素人の私が偉そうにそこに触れていますが、今回の参拝も「困った時の神頼み」にあやかり早くこの格差の縮小に動いて欲しいと願うばかりです。
さてさて
お陰様で今日もしっかり歩きパワー充填もできた充実した1日になりました。
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまた。