2025年の始まりに聴いた曲。

年始まりに聴く曲。
それって、何となくですが、「いつもよりも特別な意味合いを持つ」ものなのかな?と思ってたり…する時があります。
今まではあまり意識していませんでしたが、今年は何となく「気持ちを入れ直そう」と思い、意識して考えてました。「始まりに聴きたい曲」と考えたところ、ふと「ある曲」が頭に浮かびました。

「風の始まる場所」

2025年の年始めに聴いた曲。それはZONEの「風の始まる場所」でした。

正直言いますと、「ZONEの曲を取り上げていいものか?」と迷ってはいました。というのも、活動終了しているのはいいとして、再結成後の解散の背景とかで心象的にどうなのだろう?と思ったため。しかし、当ブログは「曲に罪は無い」というスタンスなので、取り上げることとしました。

「風の始まる場所」とは?

「風のはじまる場所」とは、ガールズバンド「ZONE」の初期の楽曲のひとつ。1stアルバム「Z」のリードナンバーでありました。また、MIYUのソロボーカル曲でもあります(※ZONEはメンバー全員がボーカルも担当していた)。
実は、それ以上の情報がありません。調査してみても、なかなか出てきませんでした。

Why done it?(なぜ、その曲にしたのか?)

何故「風のはじまる場所」にしたのか?それは「歌詞」でした。使っている言葉がまっすぐで、純粋かつきれい。
個人的に好きな歌詞がこちら。

遠い遠い空の青さを
100色の中からひとつ選んで
真っ白なこのキャンパスに
心の中を全部広げて描いたら
新しい自分見つかるよね

ZONE 「風のはじまる場所」より

こちらの歌詞は1番目のサビの歌詞ですが、「何か新しいことをする」とか「新たな気持ちで挑む」といった時にピタリとリンクしている気がして、好きになりました。また、「広く、真っ白なキャンパス相手に描いていく」感覚がたまらなく好きなのもあります。
歌詞全体がそういった内容で、背中を押してくれるもの。どこも見どころがあるため、今回取り上げた歌詞は好きな歌詞のほんの一部です。

まっすぐかつ「白く、透明」に感じる音、応援チックな要素が入っている歌詞。「純度高め」でまっすぐなところが魅力的な一曲。
それが、「風のはじまる場所」を選んだ理由です。

他の魅力

主に「純度高め」なところが魅力的な「風のはじまる場所」。今回のみならず、ことあるごとに聴いているのですが、他にも好きな所があったりします。
1つめは「サビ前のドラム」。よくよく聴いてみますと、1番目と2番目のサビ前のドラムパターンが違っています。理由は分かりませんが、個人的に好きなポイントです。
2つ目は終盤のこの歌詞。

イツダッテ忘レズニ想ッテイル

ZONE 「風のはじまる場所」より

歌詞を見てみますと、ここだけ「漢字以外カタカナ表記」なのです。恐らく「『特別な意味を持たせる』ためのものかな」と思われますが、「応援歌」としても「主人公に対する特別な想い」としても表現できているので、好みのポイントだったりします。
(注:個人の解釈かつ感想です。)

最後に

今回は「2025年はじめに聴いた曲」でした。
やっぱり、背中を押してくれる曲になりますね!個人的に、応援歌はこの感じが素直に頑張れる気がしていいです。こういった味、探すと難しかったりするんですよね…。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!