見出し画像

どうして、12月31日を「大晦日」って呼ぶんだ?

今日で2024年も終わりですね。
ふと、「12月31日って、どうして"大晦日"と呼ぶんだ?と気になりました。

google先生に聞いてみたらいろいろなページがヒットし、
まとめるとこんな感じ。

「晦日」は12月31日だけのための言葉ではない

毎月月末を「晦日(みそか)」と呼び、12月は1年の締めくくりのため、大をつけて「大晦日」と呼ぶようになった。

元々、月末は「三十日(みそか)」

元々は「三十日(みそか)」であったが、それが転じて「晦日」となった。では、なぜ元々は「三十日」であったかというと、旧暦では月の満ち欠けで暦が決まっており、月の満ち欠けの周期は約30日。
そのため、月末は「三十日」となった。

「三十日」が「晦日」に転じる

三十日は月が隠れる時期であるため、月が隠れる事を意味する「晦」が当てられる。晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、月が隠れるという意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読み方。

30日でなくとも月末は「晦日」

新暦になり、月末が必ずしも30日ではなくなったが、28日であろうが31日であろうが月末の事を「晦日」と呼ぶようになった。


疑問が解決し、スッキリした気分で年を越せそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
では、みなさん、良いお年を。

いいなと思ったら応援しよう!