![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69133720/rectangle_large_type_2_82ee9df1448d0bd7903c9af46fd6ca18.jpeg?width=1200)
「おすすめ」って最強説
こんばんは。
木崎せいじです。
昨晩、地元熊本から東京に帰ってきての今日は、仲いい飲食店巡りをしていました。
以前紹介させて頂いた、「THEDAY east tokyo」さんです。
今日はこちらでの一コマについて書きたいと思います。
1、常連さんが行き交うお店の特徴
僕が通うこのお店は単に身内のお店だからという理由ではありません。
こちらのお店が立ち上がった経緯や想いを知っているからこそ共感して通っています。また何よりコロナ前にオープンしてここまでたくさんの常連さんに支えられている「愛されるお店」だからというのも理由の一つです。
「愛されるお店」について僕が思う3カ条があります。
1、コンセプトがしっかりしていて分かりやすい
2、居心地がよくオシャレな雰囲気
3、スタッフの人の人間力(コミュニケーション能力)が半端ない
特に3番については長く繁栄し続けているお店には共通している要素だと感じています。
2、今日の出逢い
今日は千葉出身で江東区で育ち、小さい頃は浅草が遊び場と仰る常連さんとの出逢いがありました。
まず初めに「あけましておめでとうございます、このお店で働いている兄の弟です。」と自己紹介したところ、
「そんな弟だなんて名乗らなくてもいいよ。君の話を聞かせて。」
と初っ端から度肝を抜かれました。
無意識に自分の自己紹介が自分個人としての自己紹介ではなくなっていたこと。
そこからは、「木崎せいじとして」話をたくさんさせて頂き、常連さんのおすすめのお店を僕の住んでいるエリアも含め10店舗以上教えて頂きました。
その全てにオーナーさんやお店の方々との「エピソード」がありました。
「このお店では、女将さんがさ~楽しくなって飲みすぎちゃって~」
とかエピソードを聞くだけでも楽しくて聞き入って、メモ取りまくりました。
3、まとめ
こういった「おすすめ」のチカラを感じまくった1日でした。
その人が感じるポイントは「美味しいものを食べに行く」ではなく、「そのお店の人に会いに行く」が重要だったと話されていました。
たくさんの美味しいお店を食べ歩いて来られて仰るその言葉の深みがとても学びでした。
僕もその観点でおすすめ頂いたお店を廻りたいと思います。
随時アップするので乞うご期待!!!