見出し画像

【ブルードレッジ】LEDの代わりに打開を詰め込んだ【レガシー調整】

どうも、ドレッジ調整中。ざきです。
良かったらこれまでの経緯もどうぞ。

↓↓レガシーデッキを組むきっかけ↓↓

↓↓初期デッキリストはこちら↓↓


前回、友人と対戦をしてみてLED不採用型ブルードレッジの課題は
【能動的に手札を捨てられるカード不足!】ということが分かった。

ドレッジにおけるライオンの瞳のダイアモンドはデメリットを無視できるブラックロータスではなく、手札を自主的に捨てられる最強ブラックロータスだったのである。


(そんなもん4枚フル搭載するほうが強いに決まってるやんけ!!)
(俺もLEDで手札を捨てて気持ち良くなりてえ!)

という心の叫びはさておき

このデッキはそんな再録禁止高額カードを買わなくてもレガシードレッジを楽しもうというデッキなのだ。

ということで前回の反省からアップデートした最強ブルードレッジがこれだ

《打開》をフル搭載すればいいじゃない


そう。最初から答えは出ていたのだ。

まさに天啓。
打開を唱えたいという欲求は神が囁きし啓示。
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている。

最強ドローであり能動的に手札を捨てられる《打開》は冗談抜きにこのデッキのマスターピースなのだ。

再録よりこっちのイラストが好き

ちなみに調整途中で《空虚自身》を使うという迷走もあったがさすがに弱すぎた。残念ながらまだ俺はこいつを使いこなせるレベルに達していない。

驚きのテキスト。誤植ではない。

数量変更したカードたち

前回から変更なしのカードは省略。

《ゴルガリの凶漢》 3➡2

発掘要員は多く採用したい、が
《ゴルガリの凶漢》の「発掘4」はやはり《ゴルガリの墓トロール》の「発掘6」や《臭い草のインプ》の「発掘5」と比較してしまうとどうしても見劣りしてしまい正直な話、妥協感が否めない。
発掘4と発掘5の差はたった1だが回していると結構強さの差を感じる
今回は1枚減らした。すまない凶漢

《渦まく知識》 4➡2

レガシーならではの最強ドローカード
・・・ではあるが、ライブラリートップに戻す動きが驚くほど弱い

・土地1~2枚で闘うことも多く、《渦まく知識》➡シャッフルという動きができないことが多々ある
・ドローを発掘に置換できる点は強いが、置換した後《ゴルガリの墓トロール》が手札にいてもライブラリーにいても邪魔

ただ、
青いスペル(Willのピッチコストにできる)であり
1マナ3ドロー(発掘の爆発力はある)
なので0枚ではなく2枚採用

《打開》 1➡4

ドレッジ最強ドロースペル兼ジェネリックLED
《渦まく知識》より使用感がGood
手札にドロースペルがあるならX=1
落としたいカードしかなければX=0
手札にWillとナルコメーバがあるならX=2

4ドロー分発掘できれば大体20点分以上ゾンビ・トークンを出せるので《憤怒》が墓地に落ちていれば速攻でそのまま勝ち。

3~4あっていいカードだと感じた。今回は4枚フル投入
《潜入者、悟》《タッサの神託者》パッケージを採用する場合は枚数調整になるだろう。


好きなカードを使えるのは最高

というわけで前回よりちょっといい感じに調整できたのでデッキリスト更新報告記事だ。
このデッキリストをみた未来のドレッジユーザー諸兄も是非ブルードレッジを試してみてほしい。
(《意志の力》を購入してそれをきっかけに他のデッキに浮気するのもあり)

それにしても(もちろん強いと信じてはいるが、)デッキが強いかどうか以上に好きなカードを明確な採用理由でもって自然にデッキに投入できるのは最高だ!デッキ調整は頭空っぽにして夢を詰め込もう!

今回はここまで
ではでは!

いいなと思ったら応援しよう!