
【普通二輪教習】2日目(1段階③④) 2024.11.16
1段階3時限
■実施項目
8.円滑な発進・加速
9.速度の調節
10.ブレーキ操作
■復習項目
なし
技能講習も3時限目に入り、信号機での停止・発進、クランク、S字などの具体的な講習に入りました。
クランクもS字も多少ふらつく事がありましたが、パイロンへの接触やコースアウトすることも無く比較的順調にクリアできていましたので、講習の後半では一本橋や急制動にもチャレンジさせていただきました。
一本橋については、初めての挑戦では途中で脱輪しましたが、続いての2~3回は奇跡的に成功しました。
でもニーグリップは全然できておらず、どちらかというと何とか力で無理やりバランスをとっている状態で、まだまだ修行が必要だと痛感しました。
急制動については、とりあえずチャレンジしてみたら比較的安定して停止することが出来ました。
その後、前後輪ブレーキの特性の理解を目的としたスピードは控えめでの、
・前輪ブレーキのみでの急制動
・後輪ブレーキのみでも急制動
の実施しました。
特に前輪ブレーキのみでの急制動では、車体がどれほど不安定になるかを実際に感じ取ることが出来て、とても為になりました。
1段階4時限 シミュレータ
■実施項目
13.車両特性を踏まえた運転
■復習項目
なし
シミュレータ講習では、
・複数の速度パターンでの周回路の走行
→ 限界速度を超過するとカーブを曲がり切れない体験
・路面変化による走行への影響
→ 私はマンホールで滑って転倒しました。
等、実走では経験できない体験が出来ました。
正直なところ・・シミュレータの機械の臨場感が乏しく実車の感覚とはかなり違いました。
でも、路上教習が出来ない二輪教習では意味があるのだと思いました。