見出し画像

【普通二輪教習】入校手続き 2024.09.28

50代になって子育ても落ち着きつつあり、若い頃に少し憧れていた普通二輪免許を取得しようと思いました。
以前アカウント取得してほったらかしにしていたnoteに記録を残したいと思います。
※実際の教習の1段階完了時点で書き始めましたので一部記憶に頼っており事実と相違する部分があるかと思います。


これまでの車歴など

学生の頃に原付免許を取得し原付スクーターに乗り始める。
その後普通自動車の免許を取得し、初めての車(MT)をローンで購入。
社会人になり、2台目の車(MTスポーツスポーツカー)に乗り継ぎ。
その後、結婚を期にAT車に乗り換えファミリーカーを中心に数台乗り換え、現在に至る。

普通二輪免許を取得しようと思ったきっかけ

そもそも二輪のMTの経験を言えば、学生のことに友人が乗っていた原付もMT車を借りて少し運転して程度だったのですが、その時感じた『運転の楽しさ』を今でも思い出します。
ふとした瞬間に『バイクの免許とっても良いかな?』と家族にボソッと話したら・・・・
 『お父さんのやりたい事、やれば良いよ!』
と言ってくれました。
てっきり
 『年甲斐もなく何言ってんの?』
とか
 『危ないからやめて!』
などの返事が来ると思っていたので、少し拍子抜けな感じでした。

入校手続き

興味はありつつ、まだ入校しようか否かを悩みつつ教習所に行ってみました。
教習所も入り口に入るとすぐに受付の担当の方に
 『今日はどの様なご用件ですか?』
声を掛けられ、その直後に
 『普通二輪教習の入校手続きをしたいのですが・・』
と勢いで答えていました。
半分見学のつもりで行ったはずが、目の前を走っているバイクを見て既にテンション上がっていたからだと思います。

教習プランの選択

普通二輪の教習プランは以下の3パターンありました。

  1. 通常プラン 

  2. 通常+一括予約オプション

  3. 通常+一括予約オプション+安心プラン

プラン選択には悩みました。出来ればコストは抑えたいと思いましたが、4輪のマニュアル操作には自信があるものの、(当たり前ですが)中型バイクなんて乗ったことがなく、自分が下手くそなのか?補習ばかりになるのか全く予想できません。
ダメもとで、受付の方に
『50代の教習なので、やっぱりオーバーするんですかね?』
と聞いてみたが、予想通り
『うーーん、人それぞれですから・・』
の返事でした。
安心プランは保険みたいな物なので、結果的に補習にならなくても自信を持って教習に打ち込めると思い、3(安心プラン)で申し込みました。

#普通自動二輪
#普通二輪

いいなと思ったら応援しよう!