見出し画像

【普通二輪教習】1日目(1段階①②) 2024.11.09

ネットの事前情報では秋頃の教習所は比較的空いているとの認識でしたが、私が入校した教習所は混雑しており、申し込みから1ヶ月以上の待ち期間がありました。
入校した教習所は、一人の教官で複数人の生徒(1名~2名)を担当することがあるので、大体同じレベルの生徒のスケジュールを合わせているのかもしれません。


技能講習の準備

教習開始時点では、免許取得後のバイク購入の計画など未決定(当面はレンタル?)な状況ですので、準備するものは最低限としました。

・ヘルメット:教習所でレンタル
 → 教習所でインナーキャップを購入
・長袖:ワークマンでそれっぽい長袖のワークウェアを購入
 Z-DRAGON】 76600 ストレッチ長袖ジャンパー
 → 教習卒業したらきちんとしたバイクウェアを購入予定
・長ズボン:ジーンズで代用
・雨具:Amazonで購入
・グローブ:Amazonで購入
 比較的、レビューが良くて安価なもの
・ブーツ:ワークマンの安全靴を購入
 ライザクト セーフティシューズ
 https://workman.jp/shop/g/g2300053035157/

技能講習 1段階の実施項目

教習原簿に記載されていた技能講習の実施項目は以下のとおりです。
全17項目あり、どれも楽しそうで興味が湧きました。

1.車の取扱い
2.自動車の機構と運転装置の取扱い
3.運転姿勢
4.ブレーキ操作の仕方
5.発進及び停止の仕方
6.変速操作の仕方
7.安全走行
8.円滑な発進・加速
9.速度の調節
10.ブレーキ操作
11.バランスのとり方(直線)
12.バランスのとり方(曲線)
13.車両特性を踏まえた運転
14.坂道の通過
15.坂道における停止及び発進
16.オートマチック車の運転
17.教習効果の確認(みきわめ)

1段階1時限

■実施項目
 1.車の取扱い
 2.自動車の機構と運転装置の取扱い
 3.運転姿勢
 7.安全走行
■復習項目
 なし

これからお世話になる教習車(CB400 SUPER FOUR)とご対面。
教習に興味を持ち始めた頃にバイクについても色々興味をもって調べていると、CB400SFは当初4輪で憧れていたVTEC搭載との事でテンション上がりました。
後の調べでは、教習車はデチューンされている事が判明し、VTECは無効化されているとか、低回転域から有効化されているとからしいです。
そもそも教習所内で低速(MAX40km程度)で走る分には関係ないんですけど、エンジンに興味を持つことは悪い事では無いと思います。
実施した教習内容は、押し歩き、乗降の仕方、引き起こし、半クラッチの練習などを簡単に実施した後、『では、実際に走ってみましょう!』な感じで、殆ど外周をグルグル走行していました。
最初は400ccのバイクの重さに驚いていましたが、実際に走り始めると軽快そのものでした。
緊張しながらも、バイクの楽しさを満喫した1限目でした。

1段階2時限

■実施項目
 4.ブレーキ操作の仕方
 5.発進及び停止の仕方
 6.変速操作の仕方
■復習項目
 なし

1限目に引き続き外周をグルグル走行。
直線での加速及び変速操作(ギアアップ)の実施、及びカーブ手前での減速操作(プレーキング、ギアダウン)の実施を繰り返し練習しました。
教習所内の長めの直線では、3速迄のギアチェンジまで実施しました。
約2時間の外周走行で、最初ぎこちなかったギアチェンジも少しずつ慣れてきました。
1点感じた課題はアクセル操作でした。アクセルスロットルの開度調整がとてもシビヤで発進時(半クラ時)の回転数の調節が難しく、結局アクセルを空けずにアイドリング状態で半クラ発進する感じになっていました。
CB400SFはアイドリングでも十分なトルクがありましたので、アクセルに頼らずに発進出来ましたが、今後改善が必要と感じました。

#普通自動二輪
#普通二輪

いいなと思ったら応援しよう!