
フジローヤル焙煎機インバータ化その1
4年ほど使っている富士ローヤルの1kg機R-101を譲渡することになりまして手元にあるうちにやってみたかったインバータ化改造の記録です。2年前に排気プローブとアルチザン接続、メンテナンス簡略化改良は行なっていましたが、今回施すのは次の2項目。

排気風量可変化
ドラム回転可変化
インバータとは?
インバータとは、交流(AC)の電圧や周波数を自在に変えることができる回路や装置です。家電製品や産業機械など、幅広い分野で使用されています。元の原理は天才科学者ニコラ・テスラによる発明です。
直流と交流の違い
直流はDC(Direct Current)、交流はAC(Alternating Current)です。コンセントは交流です。スマホなどに充電するときはACアダプターを介して交流を直流に変換します。
周波数の違いによる日本製の焙煎機
日本は西と東で60Hzと50Hzと周波数が異なるため例えば富士ローヤル製の焙煎機などは西日本と東日本では仕様が別です。西日本の方が関東に比べて2割ほど速くモーターが回るのです。西日本仕様の焙煎機を東京で使うとドラム回転が2割遅くなり、東日本仕様の焙煎機を大阪で使えばドラムが2割高速回転します。大阪で使ったことがありませんが、たぶん、始動時のスイッチをオンにしたブザー音も音階が2-3音程が高いはずです。富士ローヤルの焙煎機で同じドラム回転数にするにはプーリーとVベルト交換が必要になります。といっても自分で交換すれば部品代は数千円程度で済みますけど。
排気インバータ試験↓

イメージとしては軽トラを隼エンジン化するのに近いです。