見出し画像

"評判のいい"医者について

あるとき、家庭教師の生徒にこんな相談を受けました。


「病院にかかったとき評判の良いとされる先生に診てもらったけど、その先生と波長が合わなくて、結局別の評判の良い先生に変えてもらったんです。でもその人からも明快な説明が受けられず不信感を感じたまま未だにずるずると外来に通っているんです。いわゆる前評判がいい医者ってなんなんだろうと思って」


 評判のいい医者、というのは主観的に判断するのは難しいものです。ぼくは大学のカリキュラムの中で、主に大学病院で臨床実習を重ねてきました。その中では権力を持った、あるいはその権力に辟易とした多くの医師と接する機会を頂いてきました。
 ぼくは家庭教師の生徒と同じように、評判の良い医師と対峙したとき、自分の考えうる不適切な言動や態度が多く幻滅した、という経験をしたことがあります。逆もまた然りです。

 あえてどういう医師が評判を呼ぶのか、についてここでは考えていきたいと思います。

 このことについては、少なからず6年前一生懸命考えていたテーマとつながるな、と考えながら生徒の話に耳を傾けていました。

 医学部を入学するためには、どの大学においても必ず面接が課されます。医学部に入学したあと、将来的にかなりの確率で臨床に出ることになります。どうしても医師に不適格な人格や倫理観を持った人を入学させてしまうと、その大学やその地方の医療全体に対しマイナスに働く可能性があるためです。
 その他の理由については言及するつもりはありません。

 配点は大学によってまちまちで、単に学力試験の点数に加算せず◯と×だけがつく大学もあり、ぼくの通っている大学では数学や理科2科目分に匹敵するくらい、少なからず無視できないほどの配点が課されていました。

 そうすると、面接を対策する中でどのような医師になりたいか、ないしどのような医師が“良い医師”なのかという自分なりの答えを持っている必要がある、ということになるのです。

 では、どのような医師が評判の良い医師といえるのでしょう。

 ぼくは「良い医療を提供できているか」「患者さんの満足度を高められるか」の2軸で評価できると考えます。

 「良い医療を提供できているか」については、例えば患者として病院にかかった時を考えてみましょう。待合室は混雑しており、長い時間待たされた挙句、診察室に入ればつっけんどんな対応をされたとします。身体診察も何をどうみてるのか、本当にちゃんと診てくれているどうかわからず、挙句薬の処方と次回の外来予約だけされてパッと帰される、という経験をされた方もいるでしょうか。
 その医師がどれだけ評判が良かったとしても、その医師に対する満足度は高まらないこともあるでしょう。

 しかし病院側からすれば、その医師が一日に外来を100人回していたとしたら経営的に大きなプラスになっているかもしれません。また、自分にとっては冷たく軽い対応であったとしても、単に自分が軽傷であると判断されただけで、本当に治療が必要な患者さんに多くのリソースを割いているかもしれません。いわゆるトリアージが上手くできているということです。そうすると診察という医療行為において、医療資源の活用を上手く出来ているため、その人の持つ医療の質は高いと評価せざるを得なくなる、ということになります。

 また、良い医療を提供する医師、あるいは重宝される例としてgeneralistとspecialistの2つがあります。

 Generalistについては科を問わずあらゆる疾患に対し深く知識を持って対応できるか、対応する疾患の幅の広さを特徴とするものです。究極的な例で言えば離島や僻地において一人で包括的にその地域住民全体を診られるのかどうか、必要に応じて高度な医療機関と連携し適切な判断を下せるのかどうか、といったものです。

 Specialistについてはその人がもつ技術の独自性が特徴です。例えば治療に非常に高度な技術を用いた手術を要する難病の患者さんに対して、都内の大学病院でしか手術を行うことができないとなった場合、その医師はspecialistとして重宝されるはずです。

 どちらも良い医療を提供するという点では高く評価されると思います。もっとも医学教育においては、医療保険制度の瓦解を見越しているのか、generalistに寄った医師の育成を目指す傾向にあると感じています。Specialistの養成は本人の意思も必要かる非常に高度ですから、仕方のないことではあります。

 「患者さんの満足度を高められるか」については、いわばいかに大衆に気に入られるかと似たようなものでしょうか。これについても医学教育の中で、傾聴する態度、配慮、インフォームドコンセントと、触れられています。
 しかしその一方で、非科学的、疑似科学的な内容を主張することで一定の大衆の評価を得ている医師も残念ながら存在します。
 また、患者さんの悩みごとや困っていることを事細かに全て聴取して、問診にあまりに時間をかけすぎている場合もあるかもしれません。こういった態度は一見すると良いようにも見えますが、一部精神的疾患によっては問題のある行動になってきます。

 このような医師に関しては、良い医療を提供できているとは言えないが患者さんの満足度を上げている、と言えるかもしれません。


 ここまで、評判の良い医師とは「良い医療を提供できているか」「患者さんの満足度を高められるか」の2軸で評価できる考えを述べてきました。

 ここで気をつけなければならないのは、評判の良い医師になるのは、あくまで外向きの指標であって、必ずしも自分の理想とする医師像ではないということです。良い医師像については誰しもが別々な解答を持つ、より複雑な問いです。これについてはまた別で書こうと思います。

 ここまでのお話、分けといてくれましたか。また次回。

いいなと思ったら応援しよう!