『シャングリラ・フロンティア』のロゴマークにおけるカラーバリエーション①

前置き

2020年7月15日の連載開始から早301日、シャングリラ・フロンティアのロゴマークは日に日にそのカラー・バリエーションを増していっています。ある程度単純な形状にグラデーションで雰囲気を付ける、みたいなロゴのため、むしろ増えない方がおかしいところはあります。
シャンフロのロゴは割と周囲に流されがちで、背景が赤いと赤めになりますし、背景が茶色いと茶色めになります。しかもロゴには

・「シャングリラ・フロンティア」部分
・「SHANGRI-LA FRONTIER」部分
・「~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~」部分

の三部分が存在するため、これらが重なり合うことによって組み合わせ爆発が発生し、回り回って宇宙が滅びます。4つくらい滅びます。3つではなく、2つでもなく4つです。滅びるのを阻止するためには、纏めることで知見を後世に伝えるしかありません―――このnoteは宇宙滅亡回避を目的とした対抗策であり、同時に単純なロゴマーク・データベースなのです。

PV

画像2

記念すべき最初に世間に出たロゴマーク、いわゆる𝑶𝒓𝒊𝒈𝒊𝒏という奴です。PVの雰囲気と合わせてかグラデーションは無使用、使用色数も透明色込みで3と非常に少ないです。

コミックス

ここから第1話第2話と行きたいところですが、その前に本編外でのロゴマークを一通り見ていきます。

画像3

コミックスの表紙にあるロゴです。基本的にこのロゴが最も基本的なバージョンであり、シャンフロが転スラとコラボした時のPOPでもこれが使われた……筈なんですが、販売台……いえ、話がややこしくなるので止めておきましょう。

マガポケ

画像4

お気付き、いただけるでしょうか。
実を言うと、マガポケにおけるシャンフロのページのロゴはコミックス版のロゴと同一ではないんですね。具体的な違いとしては「シャングリラ・フロンティア」のグラデーションの向き・色の組み合わせ・そして「SHANGRI-LA FRONTIER」が黒色である点です。
理由は不明ですが、まあこういうこともあるでしょう。

公式サイト

画像2


公式サイトに載っているロゴです。公式サイトにアクセスしWelcome to Shangri-La Frontierした先で、いつも我々を出迎えてくれています。多分背景に紫とか藍のフィルターがかかってるからロゴも紫とか藍になってるんですが、そもそもなんで背景に紫とか藍のフィルターがかかってるんだ?

なんで?

講談社コミックプラスの今日のおすすめ

画像6

なかなかマニアックな感じが出てきましたね。
このロゴは、講談社コミックプラスの今日のオススメとしてシャンフロの1話が無料公開された2020年10月25日の記事冒頭に配置された画像に含まれていたロゴマークです。
赤いです。
画像に設定したリンクを踏むとわかりますが、本来の画像にはさらに「第1話無料公開!10月16日(金)発売!」というこれまた赤い文字列が右下に存在します。
はっきり言って、この画像の全体像を閲覧しながら闘牛に出たら死にます。そのレベルで、赤いです。

BOOK☆WALKERの予約購入でコイン+25%還元キャンペーン

画像6

このロゴは、2020年10月10日から15日にかけて行われたBOOK☆WALKERのキャンペーンページのトップ画像に含まれるものです。
一見すると上と全く同じ、単なる闘牛に出ると死ぬ画像に見えますが……よくよく見ると、違いが分かります。少し考えてみてください。


……わかりましたか?そうです、「SHANGRI-LA FRONTIER」が黒色なんです!
これなら、闘牛に出ても多少マシな死に方ができるかもしれませんね!

BOOK☆WALKERの3巻発売キャンペーン

画像7

またです。
このロゴは、2021年3月17日から24日にかけて行われたBOOK☆WALKERのキャンペーンページのトップ画像に含まれるものです。
まあ見ての通り「~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~」が黒いですね。これを使えばひょっとしたら闘牛から生還できるかもしれませんが、リンクを開けばわかる通りロゴの周辺にある赤色が増しているため、リサーチを怠ると結局は牛の餌食です。恐ろしい話ですね。

転スラコラボにおける販売台およびシール

先ほど話がややこしくなるのでやめておいた件ですが、やっぱり話すことにしました。
シャンフロと転スラのコラボで作られたのは、何もポスターだけではありません。上のツイートにあるコラボ販売台およびコラボシールも、やはりコラボによって作られたものです。それはいい、それはいいんですが……

ロゴを、見てください。

……そうですね、まずグラデーションが縦向き、そして「SHANGRI-LA FRONTIER」が黒い……ポスターは単行本版のロゴなのに、販売台とシールにはマガポケ版のロゴが使われているんです!
もっとも、よく見ればこれがマガポケ版ですら無いことに気づくでしょう……「~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~」が、赤いんです。まるで、牛側の勝利を未だ信じ切っているように。

THEキャラSHOP

画像8

THEキャラSHOP池袋マルイ店とのコラボ時に使われたロゴです。
PVの物とよく似ていますが、並べてみるとあちらのほうが青みが強いことが分かると思います。
今度出るアクリルキーハンガーの台座にプリントされたものも同じロゴらしいことから、グッズ関連はこれで統一されるのかもしれませんね。

疲れた

これでようやく把握している限りの本編外のロゴを集め終えたんですが、普通に疲れてやる気が出ないので本編に出てくるロゴはまた今度書きます。
とりあえず、この記事は"①"ということで。

いいなと思ったら応援しよう!