英語をまたはじめた(第二週)
6回目
複数形。irregularってわかる?と聞かれた。複数形の不規則のことらしい。頭が良きゃ気づくのかもしれないが、例を出されるまでわからなかった。文法を教える際に、文法の用語も英語で教えるべきかも。
7回目
前置詞が増えてきた。above, beside, below, in front of など。もちろん意味はわかるんだが、どうしても取り違える。言い間違える。頭の体操をやってる感がいっそう強まる。
グラマーレッスンとやらは割愛してもらった。やるかどうか確認してもらえるのは良いね。独学できるものはレッスン外にやります。
8 回目
時間の都合ではじめて受講したことのある講師を予約。
相変わらず間違ってばかり。主語、目的語を取り違えたり、冠詞が抜けたり単複をまちがえたり。しかしこれらを凡ミスと軽視してはいけない気がする。意識せず口にしてそれが正しい文になることが必要だろう。内容が簡単な章においてはなおさら。
数字、文字、単語などの抽象概念も入ってきた。といっても1は2と3の間、とか、Aの次はBくらいだけど。例によって、一瞬で、滑らかに、正しく返答するのは極めて難しい。
時間をかければできるようになるだろうか。世にいう1万時間をこれから残りの人生で実現するのはむずかしいにしても、年間何時間くらい割けるだろう。
当たり前だが授業中は集中が必要で、また人見知りのせいもあって緊張も強く、終了後はどっと疲れる。この神経系への負荷は耄碌の防止に良いはず。血圧の上昇は心配だけど。