見出し画像

人生好転のための自己分析🧚🏻

今回は、私がいつもコラムの中でお伝えしている
"自分を知る"の部分についてのお話です。

自分のことって、自分が1番良く知っているようだけれど、意外と知らない部分がたくさん。
辛くてどうしようもなくて、
わかっていたけれど知らないふりをしてきたことや
気づいてもいなかったことがあったりします。
"よくわかんないけど、もやもやする"
"こんな考え方になってしまう自分が嫌だ"
そんな時は、自分と向き合ってみて
心や思いを分析してみましょう🌿

【目次】
◾️ほみ流自己分析のやり方2タイプ
①感情フォーカス型
→自己分析3ステップ
②大きなことから小さく絞る
→自己分析4ステップ
(自身の体験と思いを自己分析して例にしています)
◾️強みと弱みについて
◾️読んで下さった読者の皆様へ
New!
◾️自己分析ワークシート
(印刷して頂いたら自分だけの
ノートになるようにできています)


ほみ流自己分析のやり方は2タイプ!

①感情フォーカス型
(なぜその感情に至ったのかを知ることから始めて繋げていくやり方)
②仕事/恋愛/趣味/など大きな部分から
小さく絞っていく
(好きなこと、嫌だと思うこと、と大きく分けて考えてみて自分の傾向を知り、そこから強みや弱み、今後どうする?に発展させていくやり方)

感情フォーカスはわりとピンポイントなので
何かもやもやとする出来事があって苦しい時
仕事や恋愛など大きなものに関しては
自分のやり方や考え方について知りたい、など
わりとじっくり取り組むイメージ。


やり方は違えど2つに共通することは
自分の考え方や思いの傾向を知ること
だと思います
🕊️

↓ここからは自己分析の説明のために
自分自身のメモとか実際に使ったものを
恥を忍んで晒します!笑

まずは
"感情フォーカスver"

🧠なんであの子ばかり褒められるんだろう
腹が立って仕方ない!

↓これは以前に私自身が実際にした自己分析です
思いつくことを携帯メモに書き殴る式なので
今回記事にするにあたって少し整理させて
頂きました。

①ルーツを探ってみる
👩🏻ずっと誰かに褒められたかった 褒めて欲しい
認めて欲しい=私は褒められるような人間じゃない。褒められる子が憎い、羨ましいという心の底にある思い。

👧🏻学生時代(小学校から20歳くらい)の記憶
・算数が苦手な私。テストが返された時に
「算数教えてあげるから、学校終わった後に
お母さんと一緒に学校に来なさい」と言われた
(そんなに私って頭が悪いんだ…という思い)
・成人式の振袖を試着した時に、同級生に会った
母親が「○○ちゃんはいいね、そんな振袖が着れて。うちはこういうのしか着れないから」と言った
(可愛くない私、みんなより劣っている私、という思い)
・授業中に指されて答えられず辛い時間を過ごした
・幼少期から、可愛い子に好きな人をとられてきた。(私は可愛くないから恋愛が実らない、という思い)
大人に向かって成長していく中で、できない自分、だめな自分 をたくさん感じてきた。

👩🏻根底にある思いを探ってみる
👧🏻それがどこから来る思いなのか、ルーツを探ってみる。※必ずしも幼少期の記憶とは限らない

②気づく💡
"私が苦しかった原因は劣等感と嫉妬だったのか!"

・幼少期の苦しい体験を今も考え方の癖として引きずり、自分を守っている
・"だめな自分"がベースにあるから
「どうせ認めてもらえないだろう」
という思いがある。
・"こんな自分、何もいいとこない"が前提
・その当時私に関わった人は、
私を"だめな子""できない子""可愛くない"って
思っていたのか?
事実とは違う勝手な自己否定があったことに気付く

③今後のプラン
・"あるもの"を見る癖をつける
・事実だけを受け入れる
・もし、"可愛い女の子"ならどう動く?
と考える。自虐的に話したりしない。

感情タイプ自己分析の3ステップ🕊️
☁️気になる感情が出てきた☁️
①その感情の原因が何によるものか気付くためにルーツを探る(思いつくものは全てあげてみる)
②その中で自分の考えの傾向に気づく
③これからどうしていく?を考える


次に
"大きなことから小さく絞っていくver."

↓この例は、私の趣味であるダンスについての考え方を分析してみたもの📝(これは2023年ver)
趣味とはいえ、続けていくうちに他人がよく見えたり下手な自分が嫌になって感情的になることも多々。大好きなダンスをずっと好きでいたくて
自己分析を始めました。

主観も感情も混ざっているため
少し見にくいのが申し訳ないのですが🙇‍♀️
最終的には、他人の評価に泳がない軸を持て!
私は私の魅せ方でいくぞ!
という結論に至って、強みを活かしていこうと
ダンスにおける自分の強み弱みを羅列。
そこから、弱い部分は人並みになるよう努力、
強みはどんどん生かしていこう!という方向へ👟

大きなことから小さく絞っていく分析
4ステップ
🕊️
☁️仕事や趣味などについて考えたい☁️
①好きなこと/嫌いなことを羅列する
②その中で自分の思いと傾向、価値観に気付く
(ルーツを探っていくと更に深まる)
③強みと弱みを考えて羅列してみる
(上の分析では、ほしい強みとしてあげてるもの)
④その価値観と、強み弱みを統合して
これからどうしていく?を考える


感情フォーカスverとも共通しますが
ポイントは☝🏻あるものに目を向ける
自己分析したいと思うような時って
ないないない、自分なんっも持ってない😞
っていう自己否定モードだったりしませんか?
そんな時だからこそ、ちゃんと
自分にあるものを見つめ直して再確認する。

ちなみに強みと弱みに関してですが
人がやっていることに対してイラッとした時
(私だったらこんなふうにやるのに、とか
なんでこの人こんな遅いんだろう?みたいに
思った時)は、それが自分の強みである
可能性が高いです。

自分が当たり前に出来ることは
他人にとって当たり前ではないかも?

自分で考えている強み/弱みと
他人から見た強み/弱みはまた違うので
誰かに強みと弱みを羅列してもらうのもGood👍🏻

自己分析のやり方、とはまた少し違うけれど
もやもやした感情や言葉にならなかったような思いがフッと言葉になって、そこから自己分析や
現状理解などに繋がることが私は結構ありまして。おそらくこれは、本を読んでいるからなのでは…?と考えております📚
そう思うと、どうしたらいい?となった時に
本を読むことで外からヒントを得ることが
できるかもしれません
📖

いろいろお話ししましたが、
自己分析は、自分のためのものです🕊️
自分に合っていて腑に落ちるなら大正解🫶🏻
今回私は自分なりのやり方を紹介しましたが
1つに縛られず"自分のための自己分析"を
深めていってほしいなあと思います😌

ここまで読んで頂きありがとうございました

SNSのDMやnoteのコメントなどで
自分ではうまく分析できない、
こんな感情があるのだけれどよくわからず苦しい、
仕事や趣味に向き合って考えてみたい、
など、1人では難しいなあと思う時には
共に考えるお手伝いをさせてもらえたら
嬉しいなあと思っております🧚🏻
noteでのコメントやSNS上のDMなどで
やりとりが可能です🕊️
(近々、メンバーシップ制度も取り入れようと
考えております)

改めて、読んで頂いた読者の方へ
感謝の気持ちでいっぱいです。
今回得た自己分析の方法で、
どうか少しでも皆様が生きやすく
人生が好転しますように🧚🏻


◾️自己分析ノート about me.

↑最後の1枚は、仲の良いお友達や家族
パートナーなどに書いてもらって下さい!
自分の知らなかった一面が
わかるかもしれません💐

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集