見出し画像

登録販売者資格試験に向けて

2024年、わたくしyayoiは登録販売者の試験を受けよう!
と思い、過去問は2024年のはじまり、年明けに準備はしていたのです。


でも準備しただけ。
パラパラページをめくっては、やる気がおきなーい。
ブログやKindle(電子書籍)作成、音声配信、コンテンツ作成など自分がやりたいことがどんどん溢れてきて、そちらにばかり時間を使っていました。


よし、そろそろ勉強しないと!
となったのは試験日から3ヶ月前、受験の申し込みをしてからでした。
試験日から3ヶ月前の時点から、わたしの勉強の流れを残していきます。




登録販売者資格試験の3ヶ月前から勉強開始

新録の季節

わたしが試験を受ける予定であるのは8月の末

住んでいる地域によって、試験日は異なります。
わたしの場合は8月末なので、勉強開始は6月から。
6月に入って1週間後からテキスト&問題集がいっしょになった物を購入しました。

なぜ購入したのかと言うと、わたしの職場に新しく4月から入職した新人さんがすでに登録販売者に受かっておられたのです。

その方にどんな勉強をしたのか。
何を使ったのかお聞きして、それならわたしも!!
という流れで購入しました。
ちと、遅かったかもだけど。
成功者の体験は参考にさせていただきます!


テキスト&問題集の名前は

「7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集」

ほんとに7日間で行けるのか!?

まあ、そんな名前のテキスト問題集です。


最新のものがほしかったのですが、今年度のモノは買えず
見つけられなかっただけなのかもしれないけど。。。


昨年のテキストを購入しました。

6月30日ネット上でとける過去問令和5年(直近で最新)を解く

これまでに、令和4年を含んでさかのぼって解いていける過去問(ネット上無料でできる)は職場の先輩に教えていただき隙間時間に解いていました。

ただ、直近の年の過去問は含まれておらず
普通にネットで「登録販売者 過去問」で調べたら直近の過去問を解けることがわかりました。

「登録販売者.com」というサイトです。

各問に答えた後、「正解はコチラ」のボタンをクリックしたら回答がわかります。

ただ、解説は含まれていませんでした。

職場で先に教えてもらっていた「三幸医療カレッジ」のサイトは、見やすく「解答を見る」をクリックしたら解説も込みで答えがわかるところがありがたいです。

テキストと過去問を繰り返しやっていきたいところです。

試験まで2ヶ月を切る7月第一週

試験まであと2ヶ月を切ってしまった。
持っているテキスト&問題集を3周しました。

模擬テストした結果

これまた、持っているテキスト&問題集の最後についている模擬テストをしてみました。

実際のようにまとまった時間ではできてなくって、隙間時間
さらに日にちも分けてやってしまっているので
まったくもって本番のようにはできていません。

結果、第一章はほとんど正解していたけど、その他の章がなかなかに厳しい!

夜は眠いし、朝もなかなか早くに起きられないのよね。
仕事で心身ともに疲れているというのも大きいと思う。


過去問(令和5年版東北)を解いた結果

過去問を解いてみました!

なんと94点/120点

これが、本番で出てくれたら良いのに
と、心底思いました。

地域によっても難易度が違うんでない?と感じました。
令和5年の時の問題が、たまたまわかるのが多かっただけかもしれないけど。

テキストも繰り返し読みつつ
過去問も解いていこうと思います。

漢方が苦手だな〜
あとは、カタカナばかりの並ぶところ。


試験まであと1ヶ月YouTubeもありがたい

試験まで、あと1ヶ月ほど
Xで、同じように登録販売者の試験合格に向けて勉強を頑張っておられる方からの刺激を受けたり

コメントさせていただく中で、どんな覚え方をされているのか、教えてもらいました^^

YouTubeで勉強されていることを知りました。

わたしもYouTubeでちょこちょこ探して、家事をしながら聴いたりするようになりました♪

↑教えていただき、ありがとうございます!!

わたしは、プルメリアさんのをよく聴いていました。


過去問は消去法で、解ける問題が増えてきました。

120点満点中、95〜105点くらい取れるようになってきました。


7月は家族旅行を楽しんだり〜
旅行の前後で中だるみっぽくなってました。


受験票をダウンロード

試験の1ヶ月前に受験票がダウンロードできるようになったとメールで連絡が届いたので、さっそく受験票をダウンロードし、プリンターでA4用紙に印刷しました。

わたしは、オンラインで出願申請したので、受験票はダウンロードで入手することになります。

試験当日は印刷した受験票の持参が必須なので、忘れないようにしないと!
です。

厚生労働省の登録販売者試験問題作成に関する手引き

厚生労働省のホームページから登録販売者試験問題作成に関する手引きを初めて見てみました。

試験はこの手引きから出題されるので、一度は見ておかないとなーと思いながら、実際に見てみたのは試験1ヶ月前っていうね。

手引きは、網羅的でぱっと見ではなかなか頭に入ってこないものだなとは思いました。

ただ、最新の情報が載っているわけでもあるので確認はしておいた方が良いのだろうなとは感じます。

試験2週間前は自分が受けるブロックの過去問とテキストの読み返しをします!

試験間近になると、いったい何をしたらよいのか?状態になりまして、ひとまず自分が受ける地域の過去問を!
そして、わたしは3章が苦手なのでまず3章を中心に解いていくことにしました。

でも、この方法で良いのか?
と思いX(SNS)でつぶやいていたところ、素晴らしいアドバイスをいただきました。

過去問で苦手箇所をメモ
そして、手引きで確認する方法!!

検索機能良いですよね!
って目から鱗でした。

早速、やってみようと思います。

わたしはパソコンWindowsを使っているので
手引きのページを開いたら
「Ctrl+F」を押すことで検索窓が出てきます。

ここで、例えば
「クロルヘキシジングルコン酸塩」
と検索窓に入力すると、8つ検索にひっかかりました。

手引きの中に8ヵ所「クロルヘキシジングルコン酸塩」の文字が
見つかるということですね。

いやー
ほんと凄いです。

もう一つ「センブリ」と検索窓に入力してみました。
これは4ヶ所ヒットしました。

健胃成分
味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の動きを高めることを目的として、オウバク、オウレン、センブリ、ゲンチアナ、リュウタン、ケイヒ、ユウタン等の生薬成分が配合されている場合がある。

センブリ
リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦みによる健胃作用を期待して用いられる。
日本薬局方収載のセンブリ末は、健胃薬のほか止瀉薬(ししゃやく)としても用いられる。

上の太文字の4ヶ所にセンブリがあったってことですね。

過去問でわからなかった、成分や言葉を検索で調べていってみようと思います!

いよいよ試験まで目前!台風の影響で再試験もしくは中止に!

8月末に直撃予報の台風の影響で、試験中止との発表があり落胆していました。

わが家は、子どもたちが3人
3人とも体調を崩さず過ごしてくれている時に受験できる最高のタイミングだと思ったのですがね。
うまくいかないものです。

結局日を開けて延期にはなったのですが、中止になるかもしれないという期間中に別ブロックで試験受験の申込を滑り込みでしました。

11月と12月での受験予定となりました。

9月は、先に受験予定の高知の過去問をとくことにしました。

中国・四国ブロックの過去問ですね。

同じブロックでも、年によって難易度が違う!
気がします!

令和3年の過去問は105点/120点
第一章 20/20
第二章 17/20
第三章 34/40
第四章 17/20
第五章 17/20


令和5年の過去問は95点/120点
第一章 17/20
第二章 16/20
第三章 33/40
第四章 13/20
第五章 16/20

一章と二章は満点とりたいのだけどな〜。

令和3年と令和5年 四国・中国ブロック過去問

四国・中国ブロックの試験2ヶ月前、過去問

受験するブロックの過去問をときつつ
テキストもくり返そうと思います。

令和4年 四国・中国ブロック過去問

過去問も繰り返したら、わかる問題が増えてきますね。

同じ問題が出てほしいといつも思います。

1章、2章、5章は思い込みの間違いを減らしたいところです。

3章と4章が苦手なことがわかりました。

成分名が覚えられない

カタカナで似たような成分名、多くないですか?
成分名が覚えられないという、わたしのコメントに対しておすすめを教えていただきました。

ズル本ってのはちょっと聞いたことがあります。

ゴロ合わせで覚えるのは良さそうです。


同じブロックでも難易度が違う!!
四国、中国ブロックの過去問でも、年度によって難易度が違うー!

満点とりたい1章と2章が不正解多し(´・_・`)

令和2年 四国エリア


第1章 14/20点
第2章 12/20点
第3章 36/40点
第4章 17/20点
第5章 16/20点

全体 95/120点

過去問で何度も間違える問題のみノートにまとめる

過去問で何度も間違える問題というのが決まってきます。

そこで、間違えてしまう問題のみをノートにまとめることにしました。
ノートにまとめる作業は時間がかかる割にあまり頭に入らなかったりするので、わたしはおすすめしません。

ここでは、何度も間違える問題のみまとめる!
です。

ノートなんて言っていますが、わたしはただのぺらッとした紙にメモのようにして箇条書きで書いていきました。

苦手分野はやっぱりダントツで3章のようです。

5つの章の中で一番メモの量が多くなったからです。

試験1ヶ月前から、よく間違える問題を苦手メモとして残してみました。
後で何度も見返す予定です。

中国・四国地方で受験!


当初関西広域連合で受験申し込みをしていたのですが、8月末の台風の影響で延期になるか、中止になるかわからない!!
という期間が何日間か続いていて、その間にまだ受験申し込みが終了していなかった地域で受験申込していました。

それが中国・四国地方。
中国・四国地方で受験申し込みをしてからは、過去問は関西広域連合のものをせずに、中国・四国地方の過去問をひたすらすることにしました。
といっても、毎日過去問はしていませんでしたけどもね。

テキストと過去問を順番にしていました。


自分が住む関西から高知まで車で片道6時間半かけて、受験会場まで行き
無事に試験を受けられました!!
よかった。
無事に受けられました~。

自己採点では103点/120点中だったので、自己採点通りに行ってくれれば大丈夫なのではないかと!!

ただ、結果がはっきりわかるまでは約1ヶ月待ちです。
ああ、待ち遠しい。

少し休んでから今度は関西広域連合の試験に向けて勉強開始とします。

今年中に、あとKindle2冊出したいのだよなー。

いいなと思ったら応援しよう!