パワポの設計にホスピタリティを
どうも、最近BXデザイナーになりました。
Sansanでブランドエクスペリエンスデザイナー(以下BXデザイナー)を生業にしております。”ゆずる”です。グラフィックデザイナーとして入社した私はひょんなことからUI・UXデザイナーへ「ぷちキャリアチェンジ」し、その後約5年間UI・UXデザイナーとして修行。そして2022年の今年6月より弊社BX部に異動しました。
今回は弊社のブランディングを司る部署で学びになった話を共有したく、ペンをとらせていただきました(古い)パワポ上級者の方には釈迦に説法的内容やもですが、敬遠していたパワポに触れ「パワポ」の奥深さを感じはじめた私の脳内整理にどうぞお付き合いください。
まとめ
先に結論から共有したいのですが、「UI・UXと同様のアプローチで、パワポを利用する人の状況に寄り添い、リサーチし、気配りを持ってパワポの設計に望むべし」が今回のまとめです。具体的なポイントは以下に短くまとめていきます。(2分で読了できます)
1.「パワーポイント」との馴れ初め
弊社BXデザイナーのザックリ業務内容は下記です。
コーポレートにまつわる多種多様なタッチポイントのデザイン・ディレクション・体験設計が我々の業務なわけですが、これら業務の中で割と登場するのがパワーポイント。営業資料用、スポンサーセールス用、イベント登壇者用…etc.非デザイナーの方々に資料を展開するにはとにかくパ・ワ・ポ!がスタンダードなのです。
これまでデザイナー同士やエンジニア、PdMとの関わりが多かった私は、資料のほとんどはFigmaで完結させておりパワポに関してはほぼ素人。美しく分かりやすいデザインに整えるだけではない「素晴らしきパワポの世界」に足を踏み入れるのでした。
#学びポイント
〆.
今回は部署異動直後の個人的な学びをシェアさせていただきました。パワポに限らず、職場、飲み会、人間関係、家族、SNS、どこの環境切り取っても大事になってくる万国共通の武器の名は「ホスピタリティ」。
思いやることを全全全開にして精進していきたいものですね。(意識しないとスッカリ忘れるのですが)次回も学び・驚き・しくじりをメインにお届けできればと思っております。
さよなら・さよなら・さよなら
Sansanでは一緒に働くクリエイターを募集しています。
▼採用情報
▼「Juice」公式サイト
#note
#sansan
#Juice
#Sansan_Juice