見出し画像

「弾きすぎないこと」〜スティーブ・クロッパーの教え

誰にでも座右の銘とか心に残っている名言などがあるかと思います。
僕は中学生とか高校生の頃からギターを弾いてバンドをやっていた人間なので、10代の頃は貪るように音楽を聴いて、音楽雑誌やミュージシャンの伝記とか評伝を読んだりしていました。そういう中から、自分にとっての名言や人生を学ぶような言葉を見つけては「おお!そうか!」なんて言いながら書き出して壁に貼っていたりしました。

スティーブ・クロッパーという人もその中の一人です。
ブッカー・T&ザ・MG'sのギタリスト。ミスターテレキャスター。
その偉大な軌跡はここで語る必要もないと思うので、知らないけど興味のある人はぜひ調べて聴いてみてください。とにかく素晴らしいギタリストなのです。そんな彼のインタビューで読んだ言葉がずっと忘れられず、まさに「教え」として心に刻まれています。それは
「一曲の中で弾きすぎてはいけない」
というものでした。彼のギタースタイルはまさにこの一言に集約されていると思います。彼はとてもシンプルで、最低限の音しか弾きません。それが最高にかっこいいのです。彼のこの言葉は折に触れ甦ってきます。バンドで曲作りをしていてギターフレーズがあれやこれやと出てきて収拾が付かなくなってしまった時や、どんなフレーズを弾けばいいのか考える時は、彼のこの言葉の意味を考えます。
必要な音はなんなのか。シンプルであること。
僕にとっては初期ピクシーズや初期ポリス、シェラックなどは、まさに少ない音の美学そのものです。少ない音の音楽に惹かれるのは僕の中にもともとあった何かの感性がクロッパーの言葉によって言語化され彼のギターによって音楽として僕の心に刺さったからなのかはわかりませんが、「削ぎ落とす」という感覚は僕の中に強くある意識です。僕はスティーブ・ライヒのようなミニマムな音楽も大好きです。少ない音でシンプルでシャープだったりするテクノやヒップホップを聴くとゾクゾクします。「少ない音、弾きすぎない音」への憧れは尽きる事がありません。
彼のこの言葉は、音楽だけにとどまらず言葉や文章を考える時にも僕の頭の中に浮かんできます。弾きすぎてはいけない。書きすぎない。喋りすぎない。必要なことをシンプルに伝えるにはどうしたらいいのだろう?
俳句や世阿弥のいう能の表現や禅だってクロッパーに通じるじゃないか!と二十歳くらいの頃に熱く喋っていたような気がします。彼の言葉は表現や創作というもの全てに通じる真理を語っていたのかもしれません。

一人のアメリカ人ギタリストの言葉が遠い日本の一人の子どもに突き刺さり、その人間のものの考え方や感じ方に強烈に影響を与える。考えてみればすごいことです。「弾きすぎないこと」のかっこよさを教えてくれたのはスティーブ・クロッパーなのです。弾きすぎないというのはどこまでなのだろう?何をどこまで弾けばいいのだろう?クロッパーはその答えは教えてくれません。ただ彼のギターを何度も聴いて自分が感じて考えて失敗しながら生み出すしかない。学ぶというのはこうやって死ぬまでああだこうだと試行錯誤し続けるものなのでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!