![日々雑感](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15845797/rectangle_large_type_2_047ac5a1647d060e90296a7be9f66302.jpeg?width=1200)
《日々雑感》2019年11月9日
子どもが大人になるに連れてどんどん「なぜ?」という疑問は少なくなっていく。それはなぜだろうか。
なぜ?というのは自分の知らないことを知るために発する疑問である。
それが大人になるに連れて減っていくのは、知らないことがどんどん少なくなるからではないか。自分で言うのもなんだけど、まあ、理にかなっていると思う。
だけど、知らないことというのはそう簡単には無くならない。世の中は知らないことだらけだ。
減っているのは知りたいという欲求の方ではないだろうか。
自分の周りにある、自分以外のことに無関心になってはいないだろうか。
世の中は知らないこと、不思議なことで溢れている。
少しだけ、周りに関心を向けるだけで「なぜ?」という言葉が湧き出てくる。
1日の「なぜ?」の回数で、自分がどれだけ周りに関心を向けているかがわかるのかもしれない。「なぜ?」が全くない時は、関心が自分にばかり向いていて余裕のない時なのかもしれない。
なぜ?を楽しむ方法を一つ紹介したい。
なぜなぜ5回というのは有名だと思うのでもう一つ。
なぜなぜ5分解(名前は勝手に考えました…)
なぜ?を5W1H に沿って分解する。それだけです。
【why】
なぜあの人は怒っているのだろう?
↓
【what】
何が気に入らないの?
【where】
どこで起きたことに怒っている?
【when】
いつのことを怒っている?
【who】
誰のことを怒っている?
【how】
どうすれば怒りが収まる?
自分の中で使うのも良いですが、他人に質問するときにも使えそうですね。
今日も読んでくれてありがとうございます。
whyをきっかけに色々な視点で物事を見てみる。毎日が少し楽しくなるような気がします。
twitterもやっています。
良かったらフォローお願いします。