![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86848379/rectangle_large_type_2_7a9aaec9d9d3529baf6eb46870b05c73.jpg?width=1200)
着物で旅行、やってみましょ
こんにちは、柚の樹です。
今回は着物で旅行について綴ります。
初めての着物旅行は4年ほど前のことでした。
お出かけで1日着物を着ていることは多くなってきたものの
旅行となると、、、ちょっと不安だなと思っていましたが
親兄弟含めた大人数の家族旅行で伊勢に行くことになり
「よし、ここでやってみよう。母もいるしなんとかなりそう」
と決意したのでした。
結果、なんてことなく無事に終了。
車での移動も考えているより苦ではなく、道中もとても楽しめましたし、
なんと言っても着物を着ているだけで自分の気持ちがかなり違います♡
そこから主人の実家に帰省するタイミングや家族での旅行の時は行き先により
今回はお洋服、今回は着物にしようと使い分ける様になりました。
今年の夏、家族旅行で滋賀県に行ったときは
黒壁スクエアに行きたかったので写真映えしそうな着物を選択。
現地にも数人お着物で歩いている方がいらっしゃったので
やっぱり着物にしてよかったと思いました。
琵琶湖が意外に近くに感じたのでまた近いうちに必ず行きたいと思います。
着物で旅行の時期
最初は気候のいい時がおすすめです。
暑すぎず寒すぎず、快適に過ごせる秋がおすすめです。
雨が降りそうならやめておく、念のため洋服も持っていく、など
絶対着物じゃなきゃ!というよりも
また次回に持ち越そう、などの気の持ちようでOKだと思います。
私は名古屋帯でお太鼓スタイルですが、人によっては
半幅帯を保険で1本入れておくと安心かもしれませんね。
荷造り
荷造りは帯揚げ・帯締めを中心(軸)にして、
帯→長襦袢→着物の順番でロールケーキにしていきます。
最後に着物が一番外側の状態で風呂敷できっちり包みます。
意外とシワにならず、折り跡もつかずに持ち運べます。
肌着や足袋も忘れないようにしてくださいね。
また着物で旅行のアイディアがありましたら綴りますね。
疑問・質問 聞いてみたいことありましたら、お気軽にどうぞ☺︎
【柚の樹について】
アンティーク着物と着付けのお店
※実店舗は現在ございませんので
Instagramやホームページよりお着物をお選びいただくか
ご試着や状態確認のご要望に応じます
まずはどんなことでもご相談いただけると嬉しいです
美容室、フォトスタジオなどに赴き
レンタルと着付けをさせていただきます。
特にご指定のない場合、こちらからのご紹介も可能です。