
進級のススメ
どうも〜ゆずきです
テスト期間が終わってこれから追試フィーバー!
実は去年一昨年も追試受けまくってたんですけど、なんだかんだでフル単進級なので謎の安心感があってやばい。(あ、上の写真は友達から貰った単位キーホルダーです)
今回はそんな留年を回避してきた留年予備軍高専生(笑)の私がやっている、
進級のススメ3選
を幾つか紹介してこうと思う。
私の現在の進級実績
私の今までの実績を凄くざっくり語ると、
(中1)
高専を志望する。とりあえず推薦狙えるように勉強。
(中3)
推薦入試で合格。全く勉強をしなくなる。
(高専1年生)
新入生テストでワースト1位。あまりの出来の悪さに先生から目をつけられる。
文系なので理系科目がとても出来が悪く、学年末で数学の単位を落としかけたものの、救済措置で合格。学年末再試を免れる。
(高専2年生)
去年の私にしては比較的いいスタートを切る。が、その後すぐに不登校気味になり、授業を受けなくなったのでわからず、そのままにした結果赤点増量。専門の1つで20点をたたき出す。
その後もなんだかんだで進級。
って感じですね。
3年生から4年生に上がるのが1番難しいので、今年は頑張らないとまずい...()
まあ、そんなこんなで留年スレスレをうまいこと回避してきた私なりの「進級のススメ3選」を紹介していきます!
進級のススメ3選
①提出物は必ず期限内に出す
テストで点数が稼げればぶっちゃけやらなくてもいいのですが(実際に課題出さない主義の人はいます)、成績不振者はテストの成績だけでの勝負は厳しいので、課題点で少しでも稼ぐ必要があります。別に丁寧にやる必要はないです。とりあえず、期限内までに提出できればOKです。
②真面目に授業を受ける
優等生の方から見たら、「何を当たり前のことを...」と思われるかもしれないが、高専では意外と真面目に受けてる人が少ない。(主観)
スマホをいじっている人もいれば、寝ている人もちらほら。
特に3限の文系科目は高確率でみんな撃沈だ。
真面目に授業を受けると言っても、ぶっちゃけ寝ないで授業受けてます感を出していればいい。
もうすでに十分理解している内容なら、内職も全然ありだと思う。
③質問をしに行く
要するに先生と仲良くなる、ということだ。
授業中に質問するのが恥ずかしいなら、授業後や、放課後に先生の部屋に伺うという手もある。
ちなみに私はこれを中学生のときによくしていた。(今はそんなにしていない)
やっぱり先生も人間なので、自分によく話しかけてくれる学生がピンチに陥っていたら、助けたくなるはずだ。
最後に
この3つを実践するだけでも、かなり進級には近づくはずだ。ぜひやってみてほしい。